「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

「茅」ってなんだ?苫を編み苫を葺く

「茅」ってなんだ?苫を編み苫を葺く

茅という植物を見たことがありますか?
日本茅葺文化協会のフリップです。

「茅」ってなんだ?DSC09635
「茅」かや とは、屋根を葺くための草の総称です。

ススキ、ヨシ、稲わら、麦わら、笹 など
これらの植物を「茅」と呼び、これらで葺かれた民家を、かやぶき民家と呼んでいます。

DSC09671.jpg
2017R&R建築再生展、「JWHA日本防水の歴史研究会」ブースにて。

編むDSC09624

苫を編む9621

苫を葺くDSC09764

神戸の茅葺職人の塩澤実さん(茅葺屋代表)によると、
「苫」とはワラやスゲなどの草を、元末を揃えて編んだものです。元の方を棟側にして、軒から棟へと重ねながら屋根の上に広げると、逆葺きの茅葺き屋根ができあがります。ちなみに元末を交互に草を編んだものは「筵(むしろ)」や「簾(す)」。とのこと。
さらに「あらかじめ編んでおいたものを巻いて束ねておけば、これをさっと広げて仮止めするだけで雨露が凌げる優れものです。耐久性はありませんが、手軽に雨養生するにはうってつけな葺き方です。」とも。さすが屋根屋。

2017/06/12(月) 23:44:39|屋根|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional