「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

「草の循環」、「苫の思想」。茅葺きに学ぶ建築再生

「草の循環」、「苫の思想」。茅葺きに学ぶ建築再生

安藤邦廣会長のミニゼミや苫編み実演
茅葺き文化協会が R&R建築再生展 に出展

茅文協 リリース 

「はたすすき 尾花逆葺き 黒木もて 造れる室は 萬代までも」 これは万葉集第8巻に収められた歌です。「逆葺き」は茅の穂先を下に向けた葺き方で、この葺き方は耐久性には乏しいが、施工が容易で、薄く葺いても雨漏りしにくいのが特徴です。皮つき丸太を骨組みにして屋根にはススキを逆葺きにしたような素朴な小屋を好ましいものとして、その永遠性を歌ったもので、「苫の思想」を象徴する歌と言えましょう。

(一社)日本茅葺文化協会は5月31日(水)から6月2日(金)まで、東京ビッグサイト西1館で開催される「第22回 R&R 建築再生展」に出展協力し、苫の思想を紹介する。http://rrshow.jp/  

R&R建築再生展は「建築再生は単に劣化した機能の回復を行う守りの対策にとどまるものではない。新しい時代の課題に応える手段として、防災、安全・安心、省エネ・省資源、快適・健康、長寿命を目標とし、建築ストックの再生・活用改修を通して新しいライフスタイルを創造し、多様な効果を生みだす新分野と捉える必要がある」という認識のもと、平成元年から開催されており、今年のテーマは「改修がもたらす 新しいライフスタイル」である。

今回、日本茅葺き文化協会は、「JWHA日本防水の歴史研究会」のブースの半分近くのスペースを利用して、苫葺きと苫編みを実演する。作業に当たるのは日本茅葺き文化協会メンバーの塩澤・相良両氏で(5月31日)、安藤会長も、ブース内で話し(「茅葺き博士のQ&A」5月31日14:00~15:00)する予定。

日本茅葺き文化協会では「茅葺きは、とても古く、かつ新しい技術です。痛みのひどい部分の挿し茅によって全体の新陳代謝を図り、農耕社会における屋根葺きと肥料という草の循環が成立しているのです。 この知恵が今の時代いかに役立つかを、展示会の会場でお知らせしたいと思います。」としている。

2017/05/15(月) 10:54:51|茅葺き文化|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional