「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

大島久次博士追加情報

大島久次博士追加情報

防水の博士たち 大島久次博士への追加情報

イネ花かまきり
今日はカエルは見当たらず、カマキリがいました。
2013.8.14 06:30撮影「イネの花とカマキリ」(写真は記事とは関係ありません)

※ ※ ※

ルーフネットのシリーズ企画「防水の博士たち」10は大島久次博士を取り上げました。

大島氏の学位論文タイトルは「特殊骨材を用いるコンクリートの仕様に関する研究」で、東京工業大学から、昭和33年6月21日、工学博士の学位を授与されています。防水研究で学位を取ったわけではありませんが、防水のJISやJASSで深くかかわりがありましたので、この防水の博士たちのコーナーで取り上げました。

ゼネコンの立場から、おそらく最も多くの防水関連JIS制定・改定にかかわった元大成建設・鶴田裕氏に大島久次氏のことをお聞きしました。鶴田氏は原案段階だけというものは除いて、自らが34のJISの制定・改定に関与しました。その手持ちの資料を見せていただきました。その資料の中から、大島久次氏が委員長としてかかわった防水のJISを見てみましょう。

JIS原案作成委員の構成表を見ると…、

まずシート防水関係で「昭和44年に制定された JIS A 6009 合成高分子ルーフィング」では委員長に。続いて当時建築研究所に在籍していた今泉勝吉氏、次いで狩野春一氏(当時工学院大学)、波多野一郎氏(当時千葉大学)らの名がみえます。

昭和45年 JIS A6009「基布その他を積層した合成高分子ルーフィング」制定。委員はほぼ同じ。

昭和58年には、6009が13年ぶりに改正。大島委員長のもと、工学院大学教授として今泉勝吉氏が参加、小池迪夫氏が委員として初登場。このJISはのちに6008と合体し6008に取り込まれました。     

アスファルト関係では…

昭和52年 JIS A 6023「あなあきアスファルトルーフィング」の新制定では委員長として作成に当たり、この時委員には波多野一郎(当時千葉大学)、小池迪夫(東京工業大学)氏らの名がみえます。

同年のJIS A 6022「ストレッチルーフィング」も同じです。

2013/08/15(木) 08:00:00|ARCHIVES|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional