建築学会大会、RNの注目講演「建築歴史・意匠より」
建築学会大会、RNの注目講演「建築歴史・意匠より」
時間を見つけて、防水以外の講演ものぞいてみたいですね
9月4日(金)2015年度日本建築学会大会関東
会場:東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市北金目4-1-1)
総合受付8:30〜
資料頒布所9:00〜
開会式日時9月4日(金)9:30~9:45
9001
クフ王第2の船プロジェクトのマスタープラン古代エジプト、クフ王第2の船の保存と復原に関する研究その1
- 黒河内宏昌(東日本国際大)・吉村作治
9012
ブータン王国における民家等の伝統的建造物保存に関する研究その5版築職人への聞き取り調査
- 佐藤桂(東京文化財研究所)・友田正彦・江面嗣人・青木孝義・冨永善啓・宮本慎宏
9020
百済建築における軒の出と尾垂木の使用について
- 中西章(フリーランス)
9117
能舞台の寸法体系
「弘化勧進能絵巻」復元研究その1
- 勝見太貴(法政大)・橋爪満帆・小笠原佳奈・高村雅彦・岡室舞・山中玲子・宮本圭造
9123
賀茂御祖神社宮大工の編成
- 中西大輔(京都府立大)
9144
厳島神社末社荒胡子神社本殿に関する考察
- 山口佳巳(広島大)
9148
佐奇神社拝殿(旧天徳院御霊堂)について
- 山崎幹泰(金沢工業大)
9149
明治期神仏分離から見た境内建物の神仏の判別について
- 米澤貴紀(早稲田大)
9158
1960年代から1970年代の欧米の建築雑誌を通して見たメタボリズムに関する研究
- 梅田高嘉(東急建設)・鵜沢隆
9159
レム・コールハースによる「メタボリズム」解釈に関する考察
- 弘田竜一(大阪工業大)・本田昌昭
9167
徳川第二代将軍秀忠は息女和子(まさこ)を後水尾天皇の女御に奉り、徳川家が皇室の外戚になろうとするが、天皇は退位して後水尾上皇となり、京都の東山に壮大な池泉回遊式の「修学院離宮庭園」を築造した。
- 井上達明(井上達明建築事務所)
9175
前川國男の言説にみる「場所」を志向する制作実践について前川國男の建築思想に関する研究11
- 中尾沙矢香(日本建築総合試験所)・河田智成
9176
大江宏の『国立能楽堂』における「うち」について
- 秦明日香(福井大)・河内浩志
9180
増田友也の建築作品リスト
- 長岡大樹(富山大)
9199
大阪市中央公会堂のオーダーに含まれる雨水処理の機能
- 増田安恵(防衛省陸上自衛隊)・森本順子・宇野朋子・杉浦修史
9200
グーギー建築に関する研究
- 河野良平(京都橘大)
9210
ウィーンにおけるコンバージョン建築事例の調査研究近年の転用事例における動向とデザイン手法
- 木村明稔(京都工芸繊維大)・三田村哲哉・森田聖賀・中村友香・小林克弘・角野渉・茅原駿・川畑友紀子・長橋祐太・藤本祐太・水谷慶・熊谷雄
9220
材料の種類と加工からみた〈ボロ表現〉渋谷・浅草・代官山地域の商店建築における〈古さ・汚れ〉を活かした意匠に関する研究(1)
- 高桑広太郎(日本工業大)・初見友香・小川次郎
9307
災害時における『建築雑誌』の果たした役割に関する研究
- 菊池聡太朗(東北大)・五十嵐太郎・土岐文乃
9308
建築専門誌における記事内容とその構成戦後日本の建築ジャーナリズムにおける記事に関する研究1
- 鈴木淳平(東京工業大)・橋本かをり・香月歩・大嶽陽徳・四ヶ所高志・塩崎太伸・奥山信一
9310
木造住宅供給システムの試みの理念の形成から実践への展開木造住宅供給システムにおける被災時の地域連携
―板倉の家および金山杉住宅の試みを対象として―(1)
- 栗原広佑(筑波大)・中田晃・貝島桃代・佐藤布武・岩田祐佳梨・牧奈歩
9317
建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する研究その1
配置・形態・素材の3要素による水と建築の構成
- 栗山尚子(神戸大)・粉川壮一郎・三輪康一
9326
「生物多様性に配慮した建築」の設計手法(1)
「生物多様性に配慮した建築」における建設の背景と形態に反映される配慮
- 塚本由晴(東京工業大)・林咲良・能作文徳・佐々木啓・高橋寛・山道拓人・津賀洋輔・金賢
9367
前川國男による屋上庭園の空間構成と言説
- 塚野路哉(広島大)・千代章一郎
9375
大成建設設計部所蔵「伊東忠太設計の大倉喜八郎関連図面」その1概要
- 杉江夏呼(大成建設)
9376
宮中能楽場関係史料の発見とその基礎的考察
- 辻槙一郎(東京藝術大)
9389
尾道市庁舎における庇・壁の造形表現にみる増田友也の設計理念について
- 藤木竜也(千葉工業大)
9398
国立霞ヶ丘陸上競技場に関する研究 その2
明治神宮外苑競技場の成立経緯について
- 今和俊(筑波大)・加藤研・鵜沢隆
9401
東京都選定歴史的建造物三菱倉庫江戸橋倉庫ビルの保存再生について その1
- 柴田康博(三菱地所設計)・西堀正樹・加部佳治
9403
重要文化財建造物梅小路機関車庫の保存・活用 その3 劣化対策
- 岡山みどり(西日本旅客鉄道)・中村絢子・中西哲也・戸田充・江口宇雄・市田浩子
9411
国立西洋美術館本館の屋上防水に関する研究
- 福田京(国立西洋美術館)・今本啓一・清原千鶴・石原沙織
9412
表面含浸材を用いた国立西洋美術館本館コンクリート躯体の保存・改修と非破壊試による評価
- 御園麻衣子(コンステック)・今本啓一・
清原千鶴・福田京
9419
シドニー・オペラハウスの保全管理に関する研究五つの主要な改修事例の分析を通して
- 瀬野建人(日本設計)・山名善之
9424
ウガンダの茅葺き技術東アフリカ・ウガンダの伝統建築研究その1
- 日塔和彦(東京芸術大)
9426
復元学の構築とその定義に関する試論
- 海野聡(奈良文化財研究所)
9435
新宿百人町の除却された建物群のデータ復原-三次元アーカイブスの永久保存に向けて-
- 小林英之(国土技術政策総合研究所)
2015/09/01(火)21:13:44|ニュース|