「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

燃える土とはアスファルト

「燃える土とはアスファルト」!間もなく近江神宮から燃水祭のご案内

「燃える土とは天然アスファルト」表現統一へまず第1歩
平成23年 近江神宮の恒例祭典・行事案内より (近江神宮HPトップページ)

刺繍アップ
燃土燃水献上図(小堀鞆音)刺繍作品の拡大写真。左の甕に燃える水、右のつづらに燃える土。

写真提供:日本防水の歴史研究会 (この作品は不思議な経緯を経て防水業界の長老・丸山功さんが入手し、防水材メーカーの最大手・田島ルーフィング㈱に贈呈したものです)

燃水祭(7月7日)

日本最初の石油の記録は、1340年をさかのぼる、天智天皇の御代のことした。正月3日、新都大津宮において、御即位の式典を厳修せられた天智天皇7年(668年)の7月のことでした。

越の国 燃ゆる土 燃ゆる水をたてまつる

日本書紀はこう書き記しています。燃ゆる土『燃土』とは天然アスファルトのこととされ、燃ゆる水『燃水』とは石油のことです。『越の国』は、現在の新潟県。なかでも現在の胎内市(旧黒川村)であったと言われています。黒川村は、昔、川の流れが黒くなるほど燃水が湧き出したことから、「黒川」の地名がついたと伝えられています。

その7月、越の国より採掘された燃水と燃土が天智天皇の都に献上されたのでした。科学技術を駆使され国づくりを推進された改新政治を象徴する記事といえます。

毎年7月1日、新潟県胎内市黒川において燃水祭が行われ、その折採油された原油が、6日後の7日、近江大津宮旧跡に鎮座する近江神宮燃水祭において、黒川からの使者により燃水献上の儀が、往時のままに厳修されています。さながら日本書紀の記述を再現するがごとくに。

そして全国石油関係者多数の御参列の中、石油業界の代表者の手により、ランプに灯をともして献灯の儀を行い、現代文明の基盤である石油への感謝の誠を捧げます。

(近江神宮公式ホームページ http://oumijingu.org/ より)

日本防水の歴史研究会としてお願いしていたことが実現しました。

日本書紀に書かれた燃える土と燃える水の献上。 燃える水が石油であることは異論がなかったのですが、 「燃える土」については、天然アスファルト、泥炭、石炭、など諸説ありました。近江神宮の記録や日本石油の多くの社史、その他資料に基づきご説明したところ、「燃える土=天然アスファルト」の解釈が妥当であることについて、ご理解が得られました。

画像の説明

今後近江神宮において、燃水祭に関する表現は「燃える土=天然アスファルト」としていただけることになります。

防水の歴史を探る「ルーフネット」は日本の世界の防水に関する記録の初見を求めて日本書紀や聖書などを調べています。
「日本防水の歴史研究会」

2011/05/24(火) 08:27:08|ARCHIVES|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional