「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

神さんの居はるとこに土は置けへん

神さんの居はるとこに土は置けへん

檜皮葺きの屋根に瓦や銅板の棟包
ところが本殿の棟だけは瓦は載せない

なぜだろう?

世界遺産の鬼PC120289

京都板金工業組合理事長の田原 茂さんが触っているのが、世界文化遺産賀茂別雷(わけいかづち)神社、通称・上賀茂神社の鬼。屋根から降ろし、腐った部分を最小限で切り取り、新しい木が埋め込まれている。材質は杉のようだ。これから田原さんによって銅板がまかれる。

経の巻の部分を打つ田原さん PC120286

今打っているのは「経の巻(きょうのまき)」。経の巻とは鬼の上部の筒状の部分。経典の巻物に形が似ていることからそう呼ばれる。

甥の大吾君高校3年生PC120262
奥では甥の大吾君が手伝っている。(京都・田原板金 作業場で、2013.12.撮影)

瓦棟、経の巻PC130116
これは檜皮葺に瓦の棟包み。棟の端部・鬼の上部に3つの円筒形が見える。これが経の巻。

上賀茂遷宮 PC130088
昭和27年が遷宮だ。遠く(鳥居の中央部)の緑色のカバーが本殿と拝殿の素屋根。

上賀茂本殿 棟は銅」PC130049
国宝の本殿と拝殿の屋根は檜皮葺き、棟は銅で包まれている。

上賀茂由緒PC130092

歴史的には銅板は瓦と比べて新しい材料である。

それがなぜ神社の中で一番大事な本殿の屋根の棟に使われるのか?瓦より格上なのか?この2年間、文化財公開の場などで、機会あるごとに尋ねてきたが、解らなかった。この日、田原さんが「茅葺きの屋根屋さんに聞いた」といって教えてくれた。それはこんな理由だった。

瓦を載せるということは、固定のための土が載る、ことを意味する。
「本殿でも末社でも神さんが居はるところに、頭の上に土は置けへんやろ!」
なるほど。納得でした。

経蔵や宝物庫は桧皮に瓦の棟PC130126

本殿以外は経堂や宝物であっても屋根は檜皮きに銅の棟包み。

2013/12/30(月) 23:32:13|屋根|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional