「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

雨水活用建築の実践・活用めざし講習会

雨水活用建築の実践・活用めざし講習会

「日本建築学会環境基準 雨水活用建築ガイドライン (AIJES-W0002-2019)」改定講習会

neji A7R08080

※ ※ ※

東京 2019年3月1日(金)東京・田町 建築会館ホール
主催 日本建築学会 環境工学委員会
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2019/190301aijes.pdf

700プログラム
(画像をクリックすると拡大します。)

2014年、“雨水(あまみず)”の利用を推進することで、水資源の有効な利用を図り、あわせて下水道、河川等への雨水の集中的な流出の抑制に寄与することを目的として「雨水の利用の推進に関する法律」が施行された。
2015年には、国土形成計画、第4次社会資本整備重点計画において、「国土の適切な管理」「安全・安心で持続可能な国土」などの課題への対応のひとつとして、自然の力を賢く活かす“グリーンインフラ”を推進していくことが盛り込まれた。
2016年には、“雨水を蓄える”「蓄雨(ちくう)」という新たな概念を掲げ、建築用途別での実践すべき雨水活用の内容やその評価方法などについて数値基準を示した「日本建築学会環境基準雨水活用技術規準(AIJES-W0003-2016)」が発行された。

ここ数年、気象状況も変化しており、“平成29年7月九州北部豪雨”、“平成30年7月豪雨”など、これまでに経験したことのない局所的集中豪雨や地震災害が多発し、防災・減災の観点でも、雨水活用が注目されている。このように、“雨水活用”を取り巻く社会環境や自然環境が急速に変化している。このような変化に対応し、より多くの雨水活用建築が実践され、普及していくために、この度、本ガイドラインの改定を行った。

当講習会は、改めて本ガイドラインの目的や概要の説明ならびに、設計・製品・施工・運用各章での改定ポイントやその背景等を解説することで、本ガイドラインの理解を深め、より多くの雨水活用建築が実践されることを目的として開催する。(主催者・日本建築学会 環境工学委員会による開催趣旨より)

2019/01/12(土) 08:43:01|ニュース|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional