「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

100年前のアスファルト防水層がまだ生きている?

100年前のアスファルト防水層がまだ生きている?

画像の説明

 明治40年に施工されたのアスファルト防水層がまだ柔軟だった。 と言っても屋上ではなく地下室の壁。東大赤門を入ってすぐ右手にまわると、写真のようなレンガの壁の一部が残っていて、案内版ががある。

画像の説明

 このレンガの塊は、平成6年に東大総合研究資料館の増築に伴う発掘調査で発見された、旧前田侯爵邸(懐徳館)西洋館の基礎の一部だそうだ。塊の下にはなぜか、アスファルト防水層の欠片が落ちている。黒い防水層の部分はなぜか触りたくなる。その部分を突っつくからだろう。落ちているカケラを触ってみると弾力があり「まだ生きている」感じだ。

 案内版によると、玄関脇の地下1階の小部屋部分にあたるらしい。最下の捨コンクリートの上に煉瓦がしっかりと積み上げられ、中ほどにアスファルトの防水層、床支持材の溝、切石の幅木が回っている。

 この地区は旧加賀藩主前田侯爵家の敷地であった。当主前田利嗣は明治天皇行幸のために屋敷・庭園の整備を企画し、明治40年に西洋館が竣工した。ルネサンス風のデザインで地上2階、地下1階の大規模な建築であった。大正12年の関東大震災の後、建物と庭園は東京大学の迎賓施設「懐徳館」となったが、昭和20年3月10日の東京大空襲で炎上し、取り壊された。重厚で頑丈な基礎は、かつての優れた西洋館姿を偲ばせるわずかな遺物である。

画像の説明

 建設当時の様子について 「東京大学本郷キャンパスの歴史と建築」の中で藤井恵介氏が次のように述べている。

 前田家が新たな邸宅の計画を開始したのは明治35年である。当主前田利嗣(第15代)はかねてから屋敷・庭園を改築整備して天皇の行幸を仰ぐ宿願をもっていたが、次代の利為がそれを実現しようとしたのである。建築・庭園の建設の次第は以下のとおり。明治36年1月地鎮祭および起工、同37、38年日露戦争のため約1年工事中断、同38年12月日本館竣工、同40年5月西洋館竣工。設計を担当した建築家は、西洋館が海軍技師の渡辺譲、日本館が同設計技師の北沢虎造であった。

 そもそも天皇の行幸が目的であったから、充実した建築が計画されたことは言うまでもない。正面車寄せは西に面し、ルネサンス式のデザインでまとめられていた。地下1階、地上2階、総面積約214坪で、建築費約19万5千円、装飾費は家具食器を含んで約11万円であった。全体の姿が優れていることは言うまでもないが、いかに内装・家具に力が注がれたか良くわかる。渡辺譲の設計した洋館のなかでも、最も上質な建築のひとつであり、都内各所に設けられた華族・貴族・ブルジョアジーの邸宅のなかでも第一級のものであった。

おまけ 「赤門」て何?

 東大に有名な赤門があります。「日本史の常識を疑え」と訴える井沢元彦氏によると、赤門というのは江戸時代将軍家の御姫様と縁組した大名家にだけに許されたものでした。ですから屋敷の門を朱塗りにするというのは、将軍家との縁組を証す、非常に格式の高いものでした。東大に赤門が残っているということは、そこに昔、将軍家の娘を嫁にした大名の屋敷があったということです。それが加賀前田家というわけです。

 前田利家が柴田勝家を裏切ったことで、加賀百万石が成立する。東京帝国大学の敷地は前田侯爵家のものだった。膨大な資料も前田家は持っている。実証主義の弊害?赤門の話は「井沢式日本史入門講座3」に出ています。

2010/01/28(木) 12:00:00|歴史的建物を守る|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional