「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2012「燃水祭」斉行 深緑の中 厳かに 晴れやかに

2012「燃水祭」斉行 深緑の中 厳かに 晴れやかに 

石油と防水の祖神に「燃える土と燃える水」献上

燃水祭2012舞樂
近江神宮燃水祭で奉納された舞樂「登天楽」
(写真:日本 防水の歴史研究会 森田喜晴撮影2012.7.5)

7月5日、天智天皇を祀る滋賀県近江神宮で、「燃える土=アスファルトと燃える水=石油を天智天皇に献上した」、という日本書紀の記述を再現する「燃水祭」が斉行された。
 
日本最初の石油の記録は、1340年前。天智天皇が正月3日、新都大津宮において即位した668年(天智天皇7年)の7月のことである。「越の国 燃ゆる土 燃ゆる水をたてまつる」、日本書紀にはこう書かれている。燃ゆる土『燃土』とは天然アスファルトであり、燃ゆる水『燃水』とは石油のことだ。『越の国』は、現在の新潟県。なかでも現在の胎内市(旧黒川村)であったといわれている。黒川村は、昔、川の流れが黒くなるほど燃水が湧き出したことから、「黒川」の地名がついたと伝えられている。その7月、越の国で採掘された燃水と燃土が天智天皇の都に献上されたわけだ。

今年は7月2日、新潟県胎内市黒川において燃水祭が行われ、その折採油された原油が、7月5日、近江大津宮旧跡に再建された近江神宮燃水祭において、黒川からの使者(今回は越の国黒川臭水遺跡保存会・布川陽一会長)により燃水献上の儀が、往時のままに執り行われた。まさに日本書紀の記述の再現である。
 

「日本書紀を奏唱する杉本憲央さん」2012.7.5 近江神宮燃水祭
「燃える土の関係者」として、衣冠束帯で日本書紀を奏唱する杉本憲央さん。
(撮影:日本防水の歴史研究会森田喜晴)

燃える土=天然アスファルトは古来、接着・塗装・防水などに使用されていた。石油業界は、約30年前より、燃える水を自らの産業の起源として、燃水祭に奉仕してきた。燃える水が石油業界の起源なら、燃える土は防水業界の起源である。日本石油は創立100周年記念誌の冒頭で「人類と石油とのかかわりはアスファルトをプラスチックとして利用したことに始まる」と書いている。燃える土は「機能としての防水」の起源であり、燃える水は「防水材の原料」としての起源である。

今回、近江神宮と、燃水祭世話人代表の芝野桂太郎氏からお誘いを受け、「燃える土関係者」として「日本 防水の歴史研究会」の15名が参列した。さらに祭事の主役ともいえる「日本書紀奏唱」の大役を、地元大津市の防水工事店で、近江神宮とも関わりのある㈱メイコウ杉本憲央社長が勤めた。

詳細はルーフネット次号で。

2012/07/06(金) 02:02:32|「日本書紀と瀝青」2012|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional