「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

yan e nikki 天水鉢(天水鉢)

yan e nikki 天水鉢(天水鉢)

篠山市 春日神社本殿 縦樋(たてどい)の天水鉢(てんすいばち)

篠山市・春日神社本殿縦樋(たてどい)の天水鉢(てんすいばち)PC110278
撮影:日本防水の歴史研究会 佐藤孝一。

今でこそ、古い寺社にも樋(とい)がかかっているが、創建時にはほとんどなかったようだ。参拝のため多くに人たちが訪れるようになると、雨対策が必要になってくる。特に向拝(こうはい、又は、ごはい)があれば樋は不可欠だ。その樋がいつ取り付けられたかという問題は難問だ。時代特定のヒントになるのが天水鉢で、樋など雨仕舞部材メーカーであるタニタハウジングウェアの谷田 亘氏が日本銅センター「銅板葺屋根」の中で考察している。

2013/12/16(月) 12:17:22|屋根|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional