「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2012年8月10日 号(№108)

2012年8月10日 号(№108) kagenn

2012年 葉月はづき 平成24年、昭和87年、大正101年、明治145年

画像の説明画像の説明

都美館 長期改修後初の自主企画展は「生きるための家」コンペ

画像の説明

3.11を経て、「すまい」の捉え方は変わったのか?
東京都美術館リニューアル後の初の企画展が「生きるための家」。これからの住宅についての提案を公募し、建築界の次世代の担い手たちによる試みを通して、新しい価値観を持った近未来の「すまい」の在り方を提示しようとするもの。
>>つづきを読む

賃貸住宅の悩みと欲望。全てすべて引き受けるフェア。

画像の説明

7月24日、25日東京ビッグサイトで(無料)
東京ビッグサイトで昨日から不動産オーナー向けフェア「賃貸住宅フェア2012in東京」が開催されている。>>つづきを読む

7月29日 上七軒盆踊り。

画像の説明

防水の歴史研究会も協賛しました
>>写真をみる

本日 土用の丑(うし)です

画像の説明

今日7月27日 旧暦 水無月九日 土用の丑
熱中症にご注意!
金曜日なのに、どよう。うしなのに鰻。 ど・うし・よう。
>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2012/08/08 上賀茂神社の二葉葵new
2012/08/08 2012建築学会大会名古屋new
2012/08/05 聖地上賀茂神社は水遊びのメッカnew
2012/08/04 カラスウリの花new
2012/08/04 行ってみたい図書館new
2012/08/01 2012黒川燃水祭(ROOF-NET編)
2012/07/31 世界遺産上賀茂神社
2012/07/30 やってきましたこの季節
2012/07/29 7月29日 上七軒盆踊り。
2012/07/27 本日 土用の丑(うし)です
2012/07/26 都美館 長期改修後初の自主企画展は「生きるための家」コンペ
2012/07/25 賃貸住宅の悩みと欲望。全てすべて引き受けるフェア。
2012/07/25 二千年前の種から育った大賀ハス
2012/07/24 石油と防水の起源にかかわるオペレッタ
2012/07/22 重文になったRC道路橋
2012/07/21 東京駅は日本最大の免震工事
2012/07/20 破壊された国会議事堂の屋根防水を見る!
2012/07/18 7月20日(金曜)までビッグサイトでR&R建築再生展
2012/07/17 目を突き刺すむべの木漏れ日。
2012/07/17 「道路橋の維持管理・防水に大きな役割と期待」
2012/07/13 回転展望台付き給水塔
2012/07/12 近江神宮燃水祭でルーフネットの「防水の歴史ミニ展示」
2012/07/11 正倉院百年ぶりの大改修屋根の葺き替えを見る
2012/07/11 訃報:岩城輝久雄さん
2012/07/11 2012「燃水祭」PHOTO
2012/07/10 防水をライフワークとするテツキチが見た東京駅
2012/07/08 JWMA 第2期 通常総会
2012/07/07 「燃える土」と「燃える水」が初めて揃った燃水祭(芝野談)
2012/07/06 2012「燃水祭」斉行 深緑の中 厳かに 晴れやかに
2012/07/04 近江神宮燃水祭でルーフネットギャラリー
2012/06/30 第11回JWMA 文献勉強会/若手勉強会・成果発表会
2012/06/30 新潟県 黒川燃水祭H24年7月2日 月曜開催
2012/06/27 四谷で熱くなる!
2012/06/25 「防水しなければ道路床版の寿命は1/100」
2012/06/22 社団法人 全国防水工事業協会 専務理事に蒲生政幸さん
2012/06/21 茅葺き絵日記
 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

2012黒川燃水祭(ROOF-NET編)

RNP 2012.08.01

黒川燃水祭2012

開催日時:平成24年7月2日(月)10時30分~11時30分
会場:シンクルトン記念公園(胎内市下館1622)
主催:越の国黒川臭水遺跡保存会
事務局:胎内市黒川支所

「越の国より燃える水を献上する」という日本書紀の記録をもとに、毎年7月1日に、古式にのっとった伝統儀式「黒川燃水祭」が地元保存会と市により黒川石油公園で開催されている。保存会のメンバーは、かつて地元で採油に関わってきた人々が中心である。この黒川燃水祭は昭和58年から実施され、石油業界関係者、地域住民、市内小学校など毎年100名以上が参加し、「採油の儀」、「点火の儀」、「清砂の儀」など一連の伝統儀式を実施したあと古代装束をまとった保存会メンバーが街中で献上行列を行う。また黒川で採油された燃える水(原油)は、7月7日に天智天皇が祀られている滋賀県の近江神宮に献上され、引き続き近江神宮で燃水祭が執り行われる。
ただしいずれも開催日が休日にあたる場合は変更され、今年は7月2日に黒川燃水祭、7月5日に近江神宮燃水祭が行われた。

黒川シンクルトン記念館1

黒川石油公園
昭和60年に黒川石油公園が黒川油田跡地の森の中に整備された(面積8,250㎡)。公園内には明治期にシンクルトンが指導して掘った堅井戸や、排水溝、それ以前の古い油坪などが保存され、黒川油田の繁栄を示す建造物として、石油掘削櫓を模したシンボルタワー、東屋、遊歩道なども設置され、採油用のカグマを栽培する展示畑もつくられた。公園内では現在も天然ガスがポコポコ吹き出る様子や、池や井戸から臭いを漂よわせながら湧き出る原油をみることができる。この黒川石油公園が整備された年、アラブ首長国連邦駐日大使が黒川石油公園を訪れ、またその3年後、黒川村長がアラブ首長国連邦に訪問し国際交流を深めている。平成4年には黒川の臭水(4,822㎡)が新潟県の天然記念物に指定され、さらに平成6年には考古学的な価値が認められ国の史跡に指定された。

黒川臭水坪2

臭水(くそうず)坪には油が浸み出し、真黒だ。
シンクルトン記念館は平成8年に建設された。室内展示の概要は、古代~現代までの臭水と共に生きた人々の歴史を紹介。石油関係民具の実物展示、イラスト・写真・模型などにより展示、説明をしている。ハイビジョンシアターでは臭水と人との関りを学習体験できる。またこの地方独特の臭水の採油方法や、黒川燃水祭の様子も紹介している。入口ロビーにはアラブ首長国連邦児童絵画の作品も鑑賞できる。過去の歴史だけではなく、石油の現在、さらには未来の地球環境の認識も深めてもらうような展示がされている。

黒川カグマで採油3

天智天皇の時代と同じようにカグマで採油し、桶に絞り出す。

桶に絞り出す

黒川布川会長挨拶(4)
越の国黒川臭水1遺跡保存会布川陽一会長の挨拶

黒川油田の歴史
黒川油田は今から1300年以上前の688年、日本書紀に「越の国、燃える土(アスファルト)、燃える水(原油)とを献ず」と記され、ここ黒川をふくめた越の国から原油を天智天皇に献上したことを伝えている。黒川村の「黒川」という地名も、ここに原油(臭水:くそうず)が湧き、川を染めていたことに由来するといわれている。

黒川小学生質問(6)

今年は地元3小学校から約100人が参加。「なぜ黒川から石油が出るのですか」との質問を受け、「背斜構造という独特の構造が石油絵をためる」と説明。

黒川山中行列7

黒川の油田が歴史上に初めて登場するのは、1277年の古文書(高井道円譲状)や同時期の絵図(奥山荘浪月条近傍絵図)にある「くさうつ」「久佐宇津」にみられる地名である。
江戸時代になると黒川の臭水に関する記録が多くみられる。①元和7(1612)年村上藩主堀丹後守直寄の臭水寄進、②正徳3(1713)年『和漢三才図会』に於ける天智天皇7年燃える水献上地黒川の推定、③天明6(1786)年橘南谿『東遊記』に於ける越後七不思議の一つとして、④文化3(1806)年の『越後巡見記』によるカグマによる採油の記録、⑤文政2(1828)年の『産業事蹟』にみられる黒川臭水の江戸での販売などがあげられる。当時臭水坪は50ほどあり、臭水は灯明用のほか、農地の防虫、川舟の防水などに使われた。

黒川街中行列

黒川油田の終焉により、一時は100箇所近くあった石油採油櫓や井戸が次々と解体された。平坦地は水田耕作などによりすべて撤去され、山間部の堅井戸などもすべて埋設される運命であった。しかし地域の人々がこの消滅する油田跡が歴史的遺産として大切なものであると認識し、また地域を潤し、黒川村を発展させたことに対する黒川油田への恩返しとして、保存し、後世に伝えていくこととなった。山間部の堅井戸跡や、油坪などは地権者と協議し、黒川村で管理し、整備することとなった。

黒川燃える土と燃える水

昭和12年の金塚友之丞氏の研究や、その後の地元地域の人々の研究や保存意欲により、昭和53年に臭水油坪が黒川村の文化財に指定された。昭和55年には黒川油田に関する資料を展示した黒川村郷土伝習館(現胎内市黒川郷土文化伝習館)が開館し、現在も油田の歴史を模型や写真で紹介している。

昭和58年には錦織平蔵氏により『燃える水燃える土献上地の研究』がまとめられた。その研究成果が滋賀県近江神宮にも認められ、この年近江神宮の「燃水祭(ねんすいさい)」に招待され参加し、以後黒川でも毎年7月「黒川燃水祭」を実施するようになる。このように地域で産業遺産の保存や伝承が進められていった。

資料

日本書紀に記された天智天皇への献上地として有力候補は3か所あった。その中で黒川村が抜きんでたのは、この編者である錦織平蔵さんや、戦前の郷土史家金塚友之丞氏らの研究成果による。「燃ゆる水燃ゆる土献上地の研究」は昭和58年に錦織さんがまとめた、貴重な資料である

写真解説は2007年、当時胎内市教育委員会主任だった伊東崇(いとう・たかし)さんが「新潟県石油産業遺産の活用を考える」シンポジウで胎内市代表として報告した資料を利用させていただいた。

2012/08/01(水)12:24:49|「日本書紀と瀝青」2012|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

画像の説明

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional