2012年7月11日 号(№104)
2012年7月11日 号(№104)
2012年 文月ふみづき 平成24年、昭和87年、大正101年、明治145年
第11回JWMA 文献勉強会/若手勉強会・成果発表会

海外の防水研究勉強会7月2日(月曜)>>つづきを読む
新潟県 黒川燃水祭H24年7月2日 月曜開催

黒川燃水祭
- 開催 日時 平成24年7月2日(月) 10時30分~11時30分
- 会 場 シンクルトン記念公園(胎内市下館1622)
- 主 催 越の国黒川臭水遺跡保存会
- 事 務 局 胎内市黒川支所
>>つづきを読む
四谷で熱くなる!

「プロジェクトX」や「プロフェッショナル」を見るとジーンとくる人、四谷(土木学会)で泣けますよ。
土木学会選定映像 第21回映画コンクール最優秀賞
明日をつくった男
― 田辺朔郎と琵琶湖疏水 ―
原作:田村喜子著『京都インクライン物語』>>つづきをよむ
絵日記
新着ニュース
2012/07/10 防水をライフワークとするテツキチが見た東京駅
2012/07/08 JWMA 第2期 通常総会
2012/07/07 「燃える土」と「燃える水」が初めて揃った燃水祭(芝野談)
2012/07/06 2012「燃水祭」斉行 深緑の中 厳かに 晴れやかに
2012/07/04 近江神宮燃水祭でルーフネットギャラリー
2012/06/30 第11回JWMA 文献勉強会/若手勉強会・成果発表会
2012/06/30 新潟県 黒川燃水祭H24年7月2日 月曜開催
2012/06/27 四谷で熱くなる!
2012/06/25 「防水しなければ道路床版の寿命は1/100」
2012/06/22 社団法人 全国防水工事業協会 専務理事に蒲生政幸さん
2012/06/21 茅葺き絵日記
2012/06/20 プロジェクトアシアス第8回研修セミナー
2012/06/19 防水用アスファルト不足解消へ
2012/06/19 「燃水祭」の御案内が届きました
2012/06/13 防水構法のシンクタンク目指し CWA 発足
2012/06/12 トップ2社が2年連続300万㎡超え
2012/06/11 ロンプルーフ防水事業協同組合42回総会
2012/06/08 サンロイドDN工業会27期定時総会
2012/06/08 全国防水工事業協会 21回通常総会
2012/06/06 日本樹脂施工協同組合総会
2012/06/06 日本リベットルーフ防水工事業協同組合H23年度総会
2012/06/04 日本にたった2件のF.ヴァッサー建築 その2
2012/06/04 「上七軒盆踊り」協賛募集中
2012/05/31 日本アス防水協組 第49回通常総会
2012/05/30 東西アスファルト事業協同組合H24年度通常総会
2012/05/29 NUK日本ウレタン建材工業会総会
2012/05/24 社団法人日本金属屋根協会総会
2012/05/22 1等100万円 第39回水コンペ応募登録受付中
近江神宮燃水祭でルーフネットギャラリー
近江神宮で「日本書紀と防水」関連資料展示7月5日(木)
毎年7月1日(今年24年は1日が日曜日のため2日)、新潟県胎内市黒川において燃水祭が行われる。その折採油された原油が、6日後の7日(7日が土日の場合は5日)、近江大津宮旧跡に鎮座する近江神宮燃水祭において献上される。黒川から近江へ。燃土燃水献上の儀が、日本書紀の記述を再現するかたちで厳修される。写真は燃土燃水献上行列ジオラマ
防水業界では「日本 防水の歴史研究会」が今年も参列します。特筆すべきは、地元大津の防水工事店・メイコウ㈱の杉本憲央社長が、日本書紀奉唱という大役を務めることです。更に直会の会場で、ルーフネットのこれまでに調査結果を展示することになりました。
展示予定は次の通り。(絵や日本書紀などの展示物はもちろん本物ではありません。原寸複写)
1.小堀鞆音「燃土燃水献上図」。
2.東京芸大が所蔵する々下絵。
3.日本書紀の該当部分。
4.々 絵を精密に再現したジオラマ。
5.田谷力三のデビュー作でもあるオペレッタ「燃える水」。
6.々絵を精密模写した帝室技芸員・塚田秀鏡の最晩年の彫金作品「燃土燃水献上図花容器」。
7.絵の制作を依頼した日本石油の5冊の社史。大正6年の30年史は、本そのものが作品として、展示された。
8.「燃える土」現在でもアスファルトの地層が露頭している秋田で採集したもの。
9.日本石油が創立70周年記念として5000枚を製作し関係者に配布したという「燃土燃水献上図」の西陣織作品。
10.同じく90周年品として少量配布された、「燃土燃水献上図」彫金煙草入れ。
11.大協石油が前田青邨に依頼した「燃土燃水献上図」。
12.小堀鞆音の画をもとに小学生が作った連作版画集「燃える水」。
その他。
その一部を紹介しましょう。(画像をクリックすると拡大します。)
「大協石油株式会社創立30周年(昭和44年9月)を記念し、前田青邨画伯に依頼して、日本書紀に基き、越の国より燃える水(天智天皇の時代)の図として描かれたものである。但し装束は当時の時代考証より一時代前のものとして描かれた。また、これは大日本印刷株式会社の複写技術によって原寸大に複写したものである。」との裏書きあり。
2012/07/04(水) 13:28:16|「日本書紀と瀝青」2012|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。