2015年11月19日 号(№270)
2015年11月19日 号(№270)
2015年 神無月かんなづき平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年
保存再生目指し「銀座の白い箱舟」出版

「中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟」発刊
「中銀カプセルタワービル 保存・再生プロジェクト」(前田達之代表) が 10月31日、中銀カプセルタワービル保存に向けた運動の一環として、 カプセルのすぐれたデザインや、カプセルの住人たちの生活ぶりを紹介する書籍「中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟」を発刊した。>>つづきを読む
コンクリのひび割れ、浮きなどの計測技術を公募

NETISでコンクリ点検技術を公募
国土交通省は平成27年11月4日、新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)に基づく新技術として、老朽化対策に資する点検等技術の公募を発表した。>>つづきを読む
絵日記
新着ニュース
2015/11/17 美味しい屋根
2015/11/16 終末期を視野に入れた長期修繕
2015/11/15 小屋の紅葉
2015/11/14 マンション給排水管改修工事の問題点
2015/11/13 日本建築学会第8回 防水シンポジウム
2015/11/12 2016年度 竹中育英会建築研究助成
2015/11/09 有名メタボ建築のピンバッチ
2015/11/08 保存再生目指し「銀座の白い箱舟」出版
2015/11/08 せんだいメディアテーク屋上鉄道
2015/11/04 コンクリのひび割れ、浮きなどの計測技術を公募
2015/11/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-27-
2015/10/31 ウレタン防水材 2015年 第3四半期出荷量
2015/10/29 銅板屋根と竹の樋
2015/10/27 富士雲
2015/10/27 安藤邦廣氏に聞く(4)
2015/10/26 武相荘講座で「未来の建築~茅葺き屋根の魅力」を語る
2015/10/26 摩伽羅(マカラ)
2015/10/24 第10期 コスミック工業会定時総会
2015/10/24 プロジェクトアシアス 第16回 マンションセミナー
2015/10/23 安藤邦廣氏に聞く(3)
2015/10/23 ミツバアケビ
2015/10/22 2015年 東西アス建築講演会
2015/10/18 2015年 第2四半期のシーリング材生産動向
2015/10/18 山形県上山市 旧尾形家住宅の蜂の巣
2015/10/14 安藤邦廣氏に聞く(2)
2015/10/17 光琳屋敷の樋
2015/10/15 日本建築学会 11月8日に第8回防水シンポ
2015/10/13 住生活総合調査
2015/10/13 日本一の茅葺き屋根寺院
2015/10/11 おじぎ草
2015/10/07 アスファルトによる放射能汚染土壌処理方法
2015/09/29 安藤邦廣氏に聞く(1)
2015/10/03 旧白洲次郎邸の屋根を葺いた職人が武相荘で講演
2015/10/03 鉛瓦葺きの城に降る雨
2015/10/03 世界最大級の木造建築の素屋根(すやね)解体
2015/10/02 「取り残された専有部分」第4回講習会
2015/09/29 安藤邦廣氏にきく
2015/09/25 白山神社能舞台
2015/09/23 「近江神宮燃水祭はいつ始まったのか」修正版
2015/09/22 2015年京都府文化財建造物修理現場公開
2015/09/20 全アロン防水組合34期通常総会
2015/09/19 am kiosk 2015.9.19.
2015/09/18 鴨川沿いに残る屋根
2015/09/17 京町屋の樋
2015/09/16 「奥のみず道」第7回は「燃水祭(ねんすいさい)」のはなし
2015/09/14 白川郷・五箇山の茅葺きを支えよう
「施工と管理」銅屋根クロニクル-27-
福岡市赤煉瓦文化館
(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
第27回の今回は福岡の赤煉瓦文化館。旧日本生命保険相互会社空襲支店です。明治42年に竣工、昭和47年に重要文化財に指定されました。
銅屋根クロニクル 27 福岡市赤煉瓦文化館
2015/11/03(火) 00:44:24|屋根
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。