2015年12月25日 号(№275)
2015年12月25日 号(№275)
2015年 師走しわす平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年
絵日記
新着ニュース
2015/12/25 屋根とセンダンの実
2015/12/24 夜の舞台
2015/12/20 社保未加入対策協議会第5回協議会
2015/12/19 羽子板市の夜
2015/12/19 特別な燃水祭を報道
2015/12/16 屋根と実
2015/12/15 中野棟梁がNHK「美の壺」で茅葺き屋根を語る
2015/12/14 ビーナス神社の銅版屋根
2015/12/13 「奥のみず道」第8回は「聖書に書かれた第4のアスファルト」
2015/12/09 「第42回日新工業建築設計競技」表彰式
2015/12/09 インフラ長寿命化計画に注目
2015/12/09 技術の日本、マーケティングの韓国
2015/12/08 JWMA第6回研修会
2015/12/08 降棟鬼男(くだりむねおにお)くん
2015/12/05 屋根とこう葉
2015/12/02 夜の屋根
2015/12/01 厳美渓 東屋の屋根下ルーフィング
2015/11/28 「施工と管理」銅屋根クロニクル-28-
2015/11/28 桧原情報:「邦楽の旋律とアクセント-中世から近世へ-」
2015/11/26 「原子力施設における建築物の維持管理指針」改定講習会
2015/11/24 建築学会 防水シンポ 2
2015/11/24 秋の竪樋
2015/11/23 掲示板:ル・コルビジェと動物たち
2015/11/20 掲示板 竹中大工道具館「近代建築 ものづくりの挑戦」
2015/11/19 漏水が止まれば世界遺産に?
2015/11/18 「雨のみちデザイン」で石原沙織助教のインタビュー
2015/11/17 美味しい屋根
2015/11/16 終末期を視野に入れた長期修繕
2015/11/15 小屋の紅葉
2015/11/14 マンション給排水管改修工事の問題点
2015/11/13 日本建築学会第8回 防水シンポジウム
2015/11/12 2016年度 竹中育英会建築研究助成
2015/11/09 有名メタボ建築のピンバッチ
2015/11/08 保存再生目指し「銀座の白い箱舟」出版
2015/11/08 せんだいメディアテーク屋上鉄道
2015/11/04 コンクリのひび割れ、浮きなどの計測技術を公募
2015/11/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-27-
2015/10/31 ウレタン防水材 2015年 第3四半期出荷量
2015/10/29 銅板屋根と竹の樋
2015/10/27 富士雲
2015/10/27 安藤邦廣氏に聞く(4)
2015/10/26 武相荘講座で「未来の建築~茅葺き屋根の魅力」を語る
2015/10/26 摩伽羅(マカラ)
2015/10/24 第10期 コスミック工業会定時総会
2015/10/24 プロジェクトアシアス 第16回 マンションセミナー
2015/10/23 安藤邦廣氏に聞く(3)
「奥のみず道」第8回は「聖書に書かれた第4のアスファルト」
死海と越の国。地層の裂け目から出てきた瀝青、それを採掘する穴原商会の話です。
秋田県近代産業遺産群で見られる天然アスファルトの露出。
「& SEALANT」は、わが国のシーリング材メーカー18社が加盟し、賛助会員として原材料・副資材メーカー、材販売店24社が加入する全国に7支部を有する全国的組織である日本シーリング材工業会(日シ工)はが年4回発行している機関誌です。
THE SEAL 正倉院の勅封
バックナンバーはこちらでご覧ください。>>「奥のみず道」
http://www.roof-net.jp/index.php?cmd=read&page=%E3%80%8C%E5%A5%A5%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%9A%E9%81%93%E3%80%8D&word=%E5%A5%A5%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%9A%E9%81%93
2015/12/13(日) 14:00:05|「聖書と防水」3部作|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。