「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2016年2月1日 号(№280)

2016年2月1日 号(№280) kagenn

2016年 如月きさらぎ 平成28年、昭和91年、大正105年、明治149年

画像の説明画像の説明

JMRA(一社)日本金属屋根協会 平成28年新年会

画像の説明

平成28年新年会
平成28年1月20日、(一社)日本金属屋根協会は東京・茅場町の鉄鋼会館で平成28年賀詞交歓会を開催、会員関係者180名が参集し、新年に向けての決意を確かめ合った。>>つづきを読む

全アロン防水組合関東支部 平成28年賀詞交換会

画像の説明

講演会は「ノーをイエスに変える技術」
全アロン防水組合関東支部は平成28年1月19日、東京都港区のメルパルク東京で賀詞記念講演会を開催した。>>つづきを読む

沓型鴟尾(シビ)

画像の説明

沓形鴟尾(シビ)比べ
>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2016/01/26 「施工と管理」銅屋根クロニクル-30-特別編new
2016/01/26 雨水活用基準で講演会 建築学会new
2016/01/25 第10期コスミック工業会賀詞交歓会new
2016/01/22 KRK 平成28年新年会new
2016/01/21 JMRA(一社)日本金属屋根協会 平成28年新年会
2016/01/20 全アロン防水組合関東支部 平成28年賀詞交換会
2016/01/20 銅屋根クロニクル№20までJRMAに
2016/01/18 2016年都心 初積雪new
2016/01/17 しめ飾り平成28年new
2016/01/15 「施工と管理」銅屋根クロニクル-29-
2016/01/14 沓型鴟尾(シビ)
2016/01/13 「シーリング業界の父」 苅谷勝(マサル)氏のこと。
2016/01/12 赤と緑青と緑釉
2016/01/11 JMRAのHPに銅クロ11~15登場、軽井沢美術館も
2016/01/10 池上本門寺
2016/01/09 京都市美術館と巨大な朱鳥居
2016/01/07 川崎大師
2016/01/06 住宅の取得・改修に関する支援制度等説明会
2016/01/03 第5回 日中韓防水シンポジウム
2016/01/03 ルーフネットの注目記事(カテゴリー:奥のみず道 2015年)
2016/01/02 元旦恒例 平安神宮の翁奉納
2016/01/01 平成28年元旦の屋根
2016/01/01 謹賀新年 平成28年元旦
2015/12/27 ルーフネットの注目記事(カテゴリー:日本書紀と瀝青2015)
2015/12/31 2015.12.31 除夜
2015/12/31 赤坂迎賓館 冬の一般公開
2015/12/25 屋根とセンダンの実
2015/12/24 夜の舞台
2015/12/20 社保未加入対策協議会第5回協議会
2015/12/19 羽子板市の夜
2015/12/19 特別な燃水祭を報道
2015/12/16 屋根と実
2015/12/15 中野棟梁がNHK「美の壺」で茅葺き屋根を語る
2015/12/14 ビーナス神社の銅版屋根
2015/12/13 「奥のみず道」第8回は「聖書に書かれた第4のアスファルト」
2015/12/09 「第42回日新工業建築設計競技」表彰式
2015/12/09 インフラ長寿命化計画に注目
2015/12/09 技術の日本、マーケティングの韓国
2015/12/08 JWMA第6回研修会
2015/12/08 降棟鬼男(くだりむねおにお)くん
2015/12/05 屋根とこう葉
2015/12/02 夜の屋根
2015/12/01 厳美渓 東屋の屋根下ルーフィング
2015/11/28 「施工と管理」銅屋根クロニクル-28-
2015/11/28 桧原情報:「邦楽の旋律とアクセント-中世から近世へ-」
2015/11/26 「原子力施設における建築物の維持管理指針」改定講習会
2015/11/24 建築学会 防水シンポ 2
2015/11/24 秋の竪樋

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


銅屋根クロニクル№20までJRMAに

静岡浅間神社(№16)から仙台・大崎八幡(№20)まで
(一社)日本金属屋根協会のウェブサイトで公開

(一社)日本金属屋根協会は1月18日、機関誌「施工と管理で連載中の写真ルポ「銅屋根クロニクル」のうち、第16回から20回までの5編に関してウェブ版を掲載した。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

No.16静岡浅間神社

─黒漆銅板屋根の重厚な色合い─

静岡浅間神社

静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)通称「おせんげんさま」は神部(かんべ)神社・浅間(あさま)神社・大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社からなり、その総称が「静岡浅間神社」である。鎮座地の賤機山(しずはたやま)は、静岡の地名発祥の地であり、賤機山古墳(国の史跡)も境内にある。

No.17西本願寺伝道院(京都)

─京の街かどの伊東忠太ワールド─

伊東忠太ワールド

「西本願寺伝道院」は、伊東忠太の設計により、真宗信徒生命保険会社の本社屋として1912年竣工した。その後、時代とともに銀行、事務所、研究所、診療所と用途を変え、1973年に浄土真宗の布教使を育成する伝道院となった。(昭和63京都市指定有形文化財)

No.18三嶋大社(静岡)

―三嶋大明神の銅板ずくし―

三嶋大社

創建の時期は不明。三島市内中央に位置し、鬱蒼とした森に囲まれている。奈良・平安時代の古書にも記録が残り、三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格され、社名・神名の「三嶋」は、地名ともなった。祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと:山森農産の守護神)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ:俗に恵比寿様。福徳の神)。二神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称する。

No.19熱田神宮(愛知)

ー茅葺きを感じさせるふくよかな銅板屋根ー

熱田神宮CENTER:

熱田神宮の祭神は「熱田の大神」。熱田の大神とは、三種の神器の1つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。剣は日本武尊(やまとたけるのみこと)の命を救うまでは「天叢雲剣(あめのむらくもつるぎ)」とよばれた。ただし、神剣は壇ノ浦の戦いで遺失したとも熱田神宮にずっと祀られたままともいわれている。創建は119年(景行天皇43年)と伝えられており、2013年(平成25年)に「創祀千九百年大祭」が行われた。

No.20大崎八幡宮(宮城)

─国宝の杮葺き社殿を縁取る骨太の銅棟─

大崎八幡宮

安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定された社殿。

大崎八幡宮の社殿は、仙台藩祖・伊達政宗の命により慶長九年から十二年にかけ、豊臣家お抱えの、当時最高レベルの匠達によって造営された。権現造りのこの社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されている。

2016/01/20(水) 01:52:04|屋根|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional