2016年6月28日 号(№300)
2016年6月28日 号(№300)
2016年 水無月みなづき 平成28年、昭和91年、大正105年、明治149年
平成28年度タイルフィックス工業会第7回総会
記念公演は輿石直幸早稲田大学教授の
「環境時代の防水技術とアジアの連携」
総会後は来賓と和やかに懇談
㈱東邦建材(野口貴由社長)が製造する外壁タイル剥落防止システム「タイルフィックス工法」の施工団体であるタイルフィックス工業会(中坂勇二会長)は6月10日、東京・九段下のホテルグランドパレスで平成28年度総会を開催した。>>つづきを読む
ロンプルーフ防水事業協組第46回通常総会
平成27年度塩ビシート防水施工量は405万㎡
ロンシール工業㈱が製造する塩ビシート防水の責任施工団体であるロンプルーフ防水事業協同組合は6月9日、東京・汐留のコンラッド東京で、平成28年度第46回通常総会を開催した。
>>つづきを読む
絵日記
新着ニュース
2016/06/24 燃水祭に行こう
2016/06/23 音漏れ紛争予防の基礎知識
2016/06/22 わが国シーリング工事の歴史がここに 6
2016/06/19 真夏間近の屋根
2016/06/18 DAI43回 日本アス・日新防水技術者養成校 卒業式
2016/06/16 佐久間象山「省諐録 せいけんろく」
2016/06/15 平成28年度タイルフィックス工業会第7回総会
2016/06/15 絵日記 コゴメオトギリ
2016/06/14 ロンプルーフ防水事業協組第46回通常総会
2016/06/14 「奥のみず道」第10回は「雨漏りの歌」のお話し
2016/06/11 京都府京都文化博物館
2016/06/10 リベットルーフ防水協組 平成27年度通常総会
2016/06/08 わが国シーリング工事の歴史がここに 5
2016/06/08 平成28年度マンション管理士試験&
2016/06/06 ノアの方舟の音楽
2016/06/06 金属サイディング新築マニュアル
2016/06/05 2015年度シート防水生産量
2016/06/04 「施工と管理」銅屋根クロニクル-34-
2016/06/04 平成28年 近江神宮燃水祭
2016/06/04 平成28年 黒川燃水祭
2016/06/01 鶴田裕 鉄道写真展
2016/05/28 第68回全国建築板金業者京都大会
2016/05/28 ベイヤー・ピーコック 166・167号機関車
2016/05/27 近江神宮楼門の銅板屋根葺替
2016/05/27 KRK 第47回定時総会
2016/05/27 久しぶりの雨 ミツバアケビ&
2016/05/26 わが国シーリング工事の歴史がここに 4
2016/05/24 NUK第33回定時総会
2016/05/20 3500人の屋根屋
2016/05/15 日本金属サイディング工業会が外壁リフォームセミナー
2016/05/14 押さえておきたい国土交通省の発表資料
2016/05/12 第4回定時総会
2016/05/11 大浦天主堂の月
2016/05/10 防水材、屋根材出荷量
2016/05/08 わが国シーリング工事の歴史がここに 3
2016/05/08 水の上の草屋根の家
2016/05/07 由利公正のこと
2016/05/06 6月12日 戸隠で第7回茅葺きフォーラム
2016/05/06 ピンクマロニエ
2016/05/05 屋上鉄道銀座線
2016/05/04 ウレタン防水材 2016年 第1四半期出荷量
2016/05/03 何の屋根
2016/05/01 わが国シーリング工事の歴史がここに 2
2016/04/27 平成28年度 日本シーリング材工業会第53回通常総会
2016/04/26 カプセル保存のカギを握る防水
2016/04/25 近代防水前夜の巨大プロジェクト
2016/04/24 「施工と管理」銅屋根クロニクル-33-
「奥のみず道」第10回は「雨漏りの歌」のお話し
百人一首の巻頭歌は「雨漏りの歌」
奥のみず道"ぶらモリタ"第10回
これまで旧約聖書や日本書紀の中の防水とアスファルトの話題を紹 介してきました。また世界史に見る防水の起源として叙事詩「ギルガメッシュ」の中に ノアの大洪水と同様の話があることにも触れました。今回は防水材料や防水という行為ではなく、雨漏りのお話しです。
天智天皇(堀越輝夫筆)近江神宮所蔵と歌碑
日本シーリング材工業会の機関誌「&シーラント」に「奥のみず道」として、聖書に登場する防水の話を連載で書かせていただいています。
2016/06/14(火) 23:35:47|「奥のみず道」|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。