「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2017年10月28日 号(№366)

2017年10月28日 号(№366) 画像の説明

 

2017年 神無月かんなづき平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年

画像の説明画像の説明

山田宮土里氏 ティータイムシンポジウム

画像の説明

私がこの道を選んだ理由 早稲田理工 第3回 ティータイムシンポ
11月2日 14:45~
~ワセダで輝く・ワセダから輝く、アナタの未来~>>つづきを読む

三浦丈典講演会10月18日

画像の説明

三浦丈典(たけのり)講演会 10月18日18:30~ 事前申し込不用
今はまだない仕事に やがてつくきみたちへ>>つづきを読む

NSKがアスベスト セミナー

画像の説明

石綿飛散防止対策マニュアルと実施例
湿式仕上技術センター・NSKが東京・大阪で
NPO法人湿式仕上技術センター(石川悦夫理事長)とNSK・日本建築仕上材工業会(藤井実広会長)は平成29年10月10日(火)、東京・日比谷公園NSKがアスベスト セミナーの図書文化館B1F 日比谷コンベンションホールで、厚生労働省石綿飛散防止対策マニュアルの改訂内容と、石綿含有仕上塗材の除去実例等のセミナーを開催した。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2017/10/26 2017東西アス建築講演会new
2017/10/25 平成29年度 登録防水基幹技能者 講習(東京・広島)new
2017/10/23 近江神宮燃水祭はいつ始まったのかnew
2017/10/23 漏水陣取ゲームnew
2017/10/22 平成29年度新聞協会賞の向かいでnew
2017/10/17 農業用ドローンがせいぞろいnew
2017/10/17 山田宮土里氏 ティータイムシンポジウム
2017/10/15 第6回 日中韓 防水シンポ 北京
2017/10/15 三浦丈典講演会10月18日
2017/10/12 NSKがアスベスト セミナー
2017/10/11 防水は「使用者目線」に大きくシフト
2017/10/10 チューブ20171010
2017/10/09 鶴川絵日記 20171009
2017/10/04 平成29年度JWMA臨時総会開催
2017/10/04 toi フォト20171004
2017/10/03 リ協が第8回 マンションセミナー
2017/10/03 (一社)日本建築ドローン協会(JADA)設立
2017/10/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-46-
2017/09/28 JWMA 2017年日本防水材料連合会 研修会
2017/09/26 第9回防水シンポジウム「建築防水分野における新たな取り組み」
2017/09/24 中銀カプセルタワーに足場
2017/09/23 鉄道車両の屋根が燃えた
2017/09/20 バベルの塔の壁がなぜ白い?
2017/09/18 第18回司法支援建築会議講演会
2017/09/16 信州 戸隠で茅葺きワークショップ
2017/09/15 銀座でドレ見 9月24日(日)まで
2017/09/15 建築学会大会2017第6報 最後に大事なこと
2017/09/13 コーポラティブ&エコマンションの長期修繕計画に関する雑感 その1
2017/09/08 第5報 センセーショナルなテーマ
2017/09/07 第4報 今回の目玉は何でしょう?
2017/09/07 防水の品質をどう確保する?
2017/09/05 建設業の人材確保・育成に向けた、平成 30 年度予算概算要求
2017/09/06 秋雨前線に捧ぐ
2017/09/06 日本三鳥居
2017/09/06 平成29年1月1日現在の我が国の建築物ストック
2017/09/05 その2年は無駄か必要な時間か。ドレンの排水能力
2017/09/01 2017年 防災の日 9月1日
2017/09/01 銀座の名建築でドレを見る
2017/08/31 建築学会大会始まる(速報)
2017/08/30 苫の隙間から落ちた雫が私を濡らす
2017/08/30 建物の劣化診断技術とトライボロジー
2017/08/30 2017年 日本建築学会大会(広島)、8.31(木)~9.3(日)
2017/08/29 宇宙
2017/08/28 鈴木了二 建築と映像の交差点
2017/08/26 談山神社(たんざんじんじゃ)
2017/08/25 6階建て実験住宅でドローンによる点検の実証実験
2017/08/24 防水関連の文献資料を分類する
2017/08/23 平成29年(2017)8月23日 旧暦7月2日 処暑
2017/08/22 プロジェクトアシアス第19回研修セミナー
2017/08/21 民泊ホテルの前を神輿が通る
2017/08/20 設計者・コンサルタントを対価の多寡で選んで良いのか
2017/08/17 「施工と管理」銅屋根クロニクル-45-
2017/08/19 鶴川絵日記 20170819
2017/08/10 「ものづくり・匠の技の祭典2017」
2017/08/09 2017 夏休み特別号(後編)
2017/08/01 2017 夏休み特別号(前篇)
2017/07/28 災害復興法学のすすめ
2017/07/27 大暑(平成29年7月23日)から4日
2017/07/25 無潤滑という潤滑
2017/07/23 平成29年度 NPO法人リニューアル技術開発協会セミナー
2017/07/16 プロジェクトアシアスが渾身の第18回研修セミナー

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


防水は「使用者目線」に大きくシフト

第9回 防水シンポで最新の取り組みを紹介
寿命予測、防水コンサル、厚み基準の塗膜防水施工、豪雨多発時代の改修ドレン、時代に即したJASS8のあり方、など

山田主査 DSC01075
趣旨説明を行う防水工事運営委員会山田人司主査。

2017年10 月4日(水)10:00~17:00 、建築会館ホールを会場に(東京都港区芝 5-26-20)で第9回 防水シンポジウム「建築防水分野における新たな取り組み」が開催され、開始時点でほぼ満席となった。主催は日本建築学会材料施工委員会防水工事運営委員会で、傘下の委員会活動成果の中から最新の7つのテーマについてその活動内容を発表、活発な意見交換を行った。

司会
司会の 梶田秀幸(前田建設工業)・古賀純子(国土技術政策総合研究所)氏

shinnpo

当日のプログラムは次の通り。(敬称略)

  1. シーリング材の耐疲労性、接着性評価の最新動向と寿命予測
    宮内博之(建築研究所)、小野正(マサル)、山下浩平(カネカ)、八田泰志(セメダイン)
  2. ファサードデザインを支える構造シーラント
    松尾隆士(清水建設)、岩崎功(信越化学工業)、石井久史(LIXIL)
  3. JASS8 のあり方と次期改定の方向性
    岡本肇(竹中工務店)
  4. 豪雨多発時代の屋上排水
    竹本喜昭(清水建設)、金崎俊造(鹿島建設)、石川文和(カネソウ)
  5. わが国における防水コンサルタントの職能とありかた
    田中享二(東京工業大学)、宮内博之(建築研究所)、山宮輝夫(大成建設)、堀長生(住ベシート防水)
  6. ウレタン系塗膜防水層における美観上のふくれの認識評価
    石原沙織(千葉工業大学)、古澤洋祐(AGC ポリマー建材)
  7. 塗膜厚さを基としたウレタン防水層の仕様書と施工
    山宮輝夫(大成建設)、竹本喜昭(清水建設)、渡辺光(レオン工業)

マサル小野DSC01111

近年,防水技術は「雨水と地下水を建築物に入れないための技術」と捉えられるだけでなく漏水を防ぐだけではなく、建築物の長寿命化や環境問題への貢献が求められ、高耐久性、品質の確保、施工性の向上、維持 管理、省エネルギー対策なども喫緊の課題となっている。 9 回目となる防水シンポジウムでは、防水工事運営委員会傘下 の最新の委員会活動成果の中から7つのテーマについてその活動内容を公開し、活発な意見交換を行うのが目的。

今回のシンポジウムで、目に付いたのは、「ユーザー目線」、という意識の高まりである。これまでそうした発言は一部の研究者や、工事店に限られていたが、今回の7テーマの発表の中にいくつも、「ユーザーの立場」、「住人にしてみれば」の発言や提案があった。

例えば
「実建物外壁における目地シーリングの余寿命診断技法に関する一提案」では、建物の寿命と人の寿命・余命との対比、業界側の10年、12年といった大規模修繕雄目安に対して、ユーザー側は「まだ大丈夫そうなのになあ~」と感じる。そうしたギャップをどう埋めるか、また余寿命診断方法などを提案した。

「JASS8のあり方と次期改定の方向性」では、本文と指針の分冊化、記述の構成(節立て)を防水材料による分類(アスファルト・シート・ウレタンなど)から、部位による節立て(陸屋根・外壁・室内など)、形状による節立て(面防水工事・目地防水工事など)、形状・施工法による節立てなどを検討している。

「豪雨多発時代の屋上排水」では、改修工事における改修ドレンの使用が、現在の排水設計の枠外にあるため、将来屋上からの排水に関して不具合の生じることを指摘。改修時の排水能力低下を考慮した設計、ドレンの追加、オーバーフロー管の追加などを提案している。

「我が国における防水コンサルタントの職能のあり方」では、漏水事故の責任をあえて追及すると設計者に起因するものが多い。しかし受注環境、建築はもちろん防水の多様化を考慮すれば、一設計者に高度な防水設計・監理能力を期待することは酷であろう。今後防水コンサルタントという職能を確立するためには①漏水に対して責任の所在を明らかにする風土を育てる②防水設計者にも補償のための経済的裏付けを与える保険制度の仕組み造り③厳しい試験と経験実績を基にした資格制度創り、などを提案、また北米での防水コンサルの実態、30問の試験問題などを紹介した。

「塗膜暑さを基としたウレタン防水層仕様書と施工」では、防水材使用量を単位面積当たりの重量で表示する現在の方法は、作る側の理論としては合理的だが、実際には膜厚不足の防水層が作られることが多い。メーカ―、ゼネコン、工事店、ユーザーの立場から、それぞれが納得できるあり方を検討し、厚さを基にした仕様書を提案した。

2017/10/11(水) 00:59:16|ニュース|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional