2017年11月27日 号(№370)
2017年11月27日 号(№370)
2017年 霜月しもつき平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年
絵日記
新着ニュース
2017/11/22 AIJ 材料施工委員会 タイル張りシンポ
2017/11/21 エフロマニア③
2017/11/21 東京マンション管理士会がセミナー
2017/11/21 鶴川絵日記 20171121
2017/11/21 笠間稲荷神社
2017/11/21 JADA日本建築ドローン協会設立大会第1報(写真)
2017/11/20 安藤忠雄展 12月18日まで東京・国立新美術館で開催中
2017/11/17 豊川油田物語
2017/11/15 縄文時代のアスファルト利用
2017/11/15 中学生教科書と日本書紀
2017/11/15 屋上動物園②
2017/11/14 「銅屋根クロニクル」バックナンバー
2017/11/10 YANENIKKI 20171107
2017/11/08 ADA「一社・日本建築ドローン協会 」が設立大会
2017/11/08 奥のみず道 最新版目次(①~⑮)
2017/11/08 「管理組合向けセミナー第9回」NPOリニューアル技術開発協会
2017/11/04 熊森東京シンポ
2017/11/01 山椒はお得。
2017/11/01 2017年第3四半期 ウレタン建材出荷量
2017/11/01 KRK 平成29年度シート防水研修会
2017/10/30 えふロマニア②
2017/10/29 「施工と管理」銅屋根クロニクル-47-
2017/10/27 ツルでも魚(懸魚・げぎょ)?
2017/10/26 2017東西アス建築講演会
2017/10/25 エフロマニア①
2017/10/25 平成29年度 登録防水基幹技能者 講習(東京・広島)
2017/10/23 近江神宮燃水祭はいつ始まったのか
2017/10/23 漏水陣取ゲーム
2017/10/22 平成29年度新聞協会賞の向かいで
2017/10/17 農業用ドローンがせいぞろい
2017/10/17 山田宮土里氏 ティータイムシンポジウム
2017/10/15 第6回 日中韓 防水シンポ 北京
2017/10/15 三浦丈典講演会10月18日
2017/10/12 NSKがアスベスト セミナー
2017/10/11 防水は「使用者目線」に大きくシフト
2017/10/10 チューブ20171010
2017/10/09 鶴川絵日記 20171009
2017/10/04 平成29年度JWMA臨時総会開催
2017/10/04 toi フォト20171004
2017/10/03 リ協が第8回 マンションセミナー
2017/10/03 (一社)日本建築ドローン協会(JADA)設立
2017/10/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-46-
2017/09/28 JWMA 2017年日本防水材料連合会 研修会
2017/09/26 第9回防水シンポジウム「建築防水分野における新たな取り組み」
2017/09/24 中銀カプセルタワーに足場
2017/09/23 鉄道車両の屋根が燃えた
2017/09/20 バベルの塔の壁がなぜ白い?
2017/09/18 第18回司法支援建築会議講演会
2017/09/16 信州 戸隠で茅葺きワークショップ
2017/09/15 銀座でドレ見 9月24日(日)まで
2017/09/15 建築学会大会2017第6報 最後に大事なこと
2017/09/13 コーポラティブ&エコマンションの長期修繕計画に関する雑感 その1
2017/09/08 第5報 センセーショナルなテーマ
2017/09/07 第4報 今回の目玉は何でしょう?
2017/09/07 防水の品質をどう確保する?
2017/09/05 建設業の人材確保・育成に向けた、平成 30 年度予算概算要求
2017/09/06 秋雨前線に捧ぐ
2017/09/06 日本三鳥居
2017/09/06 平成29年1月1日現在の我が国の建築物ストック
2017/09/05 その2年は無駄か必要な時間か。ドレンの排水能力
2017/09/01 2017年 防災の日 9月1日
2017/09/01 銀座の名建築でドレを見る
2017/08/31 建築学会大会始まる(速報)
「銅屋根クロニクル」バックナンバー
「銅屋根クロニクル」最新目次(2017.11.14)
⑱伝導院(京都)
一般社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2013年2月号から「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。バックナンバーは以下の通り。
①正倉院
- 「施工と管理」銅屋根クロニクル 1
2013.2 奈良・正倉院正倉~すべての瓦を下ろした正倉院正倉 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 2
2013.4 大阪・大阪城 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 3
2013.5 東京・築地本願寺 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 4
2013.6 大阪・中之島公会堂 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 5
2013.7/8 東京・ニコライ堂(日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂) - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 6
2013.9 神奈川・横浜市開港記念会館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 7
2013.10 東京・湯島聖堂(前編:屋根) - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 8
2013.11 東京・湯島聖堂(後編:樋) - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 9
2013.12 京都・北野天満宮 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル10(番外編)
2014.1 「缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル?」 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 11
2014.2 東京・迎賓館赤坂離宮 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 12
2014.3 栃木・日光東照宮- - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 13
2014.4 東京・京都・奈良国立博物館 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 14
2014.5 東京・国立博物館表慶館 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 15
2014.6 愛知・名古屋城 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 16
2014.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 17
2014.9 静岡・静岡浅間神社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 18
2014.10 京都・ 西本願寺伝道院 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 19
2014.11 静岡・三嶋大社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 20
2014.12 愛知・熱田神宮 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル21(番外編)
2015.1 京都・祇園祭り大船鉾 の銅板屋根 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 22
2015.2 宮城・大崎八幡 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル23
2015.4 北海道・北海道庁旧本庁舎 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 24
2015.5 東京・小石川あかがね御殿 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 25
2015.6 大阪・大阪府立中之島図書館- - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 26
2015.7/8 大阪・大阪天満宮 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 27
2015.10 福岡・福岡市赤煉瓦文化館 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 28
2015.11 石川・金沢城 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 29
2015.12 富山・瑞龍寺 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 30(特別編)
2016.1 奈良・西大寺 我が国最古の銅板屋根の記録 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 31
2016.2 京都・伏見稲荷大社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 32
2016.3 岩手・中尊寺 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 33
2016.4 京都・京都府庁旧本庁 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 34
2016.5 茨城・筑波山神社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 35
2016.6 福岡・櫛田神社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 36
2016.7・8 新潟・白山神社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 37
2016.9 長崎・諏訪神社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 38
2016.10 茨城・鹿島神宮 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 39
2016.11 神奈川・総持寺 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 40
2017.1 京都・京都市美術館 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 41
2017.2 奈良・橿原神宮 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 42
2017.3 東京・妙福寺 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 43
2017.4 茨城・旧水戸城薬医門 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 44
2017.5 兵庫・春日神社 - 「施工と管理」番外・今月の話題
2017.6 東京・中銀カプセルタワービル - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 45
2017.7・8 新潟・県政記念館 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 46
2017.9 広島・厳島神社 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 46
2017.10 長崎・大浦天主堂 - 「施工と管理」銅屋根クロニクル 47
2017.11 東京・三鷹八幡宮
⑯浅間神社(静岡)
同協会は11月10日、機関誌「施工と管理で連載中の写真ルポ「銅屋根クロニクル」のうち、第34,35の2回分に関してホームページ上にウェブ版を掲載した。
機関誌「施工と管理」最新号では、銅屋根クロニクルはNo.46 長崎・大浦天主堂No..46 を掲載。これまで掲載した46編を順次デジタル化しており、今回の掲載で35回までを閲覧できるようになった。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
2017/11/14(火) 14:54:46|「銅屋根クロニクル」|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。