2017年12月4日 号(№371)
2017年12月4日 号(№371)
2017年 師走しわす平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年
東京マンション管理士会がセミナー
~間違いだらけの設計コンサル剪定~
たまむさしの支部が分譲マンション管理セミナー
東京都マンション管理士会たまむさしの支部は立川市の後援を得て、平成29年11月18日、東京・立川のたましんRISURUホールで、分譲マンション管理セミナー、「大規模修繕工事の設計コンサルタント選定の勘どころ」~間違いだらけの設計コンサルタント選定~を開催した。>>つづきを読む
安藤忠雄展 12月18日まで東京・国立新美術館で開催中
仕事場や「光の教会」を原寸再現
「住吉の長屋」 屋上はシート防水押え工法
独学で建築を学んだ安藤忠雄(1941年大阪生まれ)が「都市ゲリラ」として建築設計活動をスタートした出発点は1969年の「住吉の長屋」。>>つづきを読む
豊川油田物語
日本最大のアスファルト鉱山と天然アスファルト利用の「歴史」
2017年10月15日 、アスファルト研究者佐々木榮一氏が昨年発行した「豊川タールビット物語」に続いて「豊川油田物語」、B5版169ページ、を発刊した。1冊1500円。>>つづきを読む
絵日記
新着ニュース
2017/12/04 鶴川絵日記 2017/12/04/10/45
2017/11/30 「施工と管理」銅屋根クロニクル-48-
2017/11/28 REJA 懇談会「既存住宅流通を巡る動き」
2017/11/26 2017年 東シ協技術・技能継承研修会
2017/11/22 AIJ 材料施工委員会 タイル張りシンポ
2017/11/21 エフロマニア③
2017/11/21 東京マンション管理士会がセミナー
2017/11/21 鶴川絵日記 20171121
2017/11/21 笠間稲荷神社
2017/11/21 JADA日本建築ドローン協会設立大会第1報(写真)
2017/11/20 安藤忠雄展 12月18日まで東京・国立新美術館で開催中
2017/11/17 豊川油田物語
2017/11/15 縄文時代のアスファルト利用
2017/11/15 中学生教科書と日本書紀
2017/11/15 屋上動物園②
2017/11/14 「銅屋根クロニクル」バックナンバー
2017/11/10 YANENIKKI 20171107
2017/11/08 ADA「一社・日本建築ドローン協会 」が設立大会
2017/11/08 奥のみず道 最新版目次(①~⑮)
2017/11/08 「管理組合向けセミナー第9回」NPOリニューアル技術開発協会
2017/11/04 熊森東京シンポ
2017/11/01 山椒はお得。
2017/11/01 2017年第3四半期 ウレタン建材出荷量
2017/11/01 KRK 平成29年度シート防水研修会
2017/10/30 えふロマニア②
2017/10/29 「施工と管理」銅屋根クロニクル-47-
2017/10/27 ツルでも魚(懸魚・げぎょ)?
2017/10/26 2017東西アス建築講演会
2017/10/25 エフロマニア①
2017/10/25 平成29年度 登録防水基幹技能者 講習(東京・広島)
2017/10/23 近江神宮燃水祭はいつ始まったのか
2017/10/23 漏水陣取ゲーム
2017/10/22 平成29年度新聞協会賞の向かいで
2017/10/17 農業用ドローンがせいぞろい
2017/10/17 山田宮土里氏 ティータイムシンポジウム
2017/10/15 第6回 日中韓 防水シンポ 北京
2017/10/15 三浦丈典講演会10月18日
2017/10/12 NSKがアスベスト セミナー
2017/10/11 防水は「使用者目線」に大きくシフト
2017/10/10 チューブ20171010
2017/10/09 鶴川絵日記 20171009
2017/10/04 平成29年度JWMA臨時総会開催
2017/10/04 toi フォト20171004
2017/10/03 リ協が第8回 マンションセミナー
2017/10/03 (一社)日本建築ドローン協会(JADA)設立
2017/10/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-46-
2017/09/28 JWMA 2017年日本防水材料連合会 研修会
2017/09/26 第9回防水シンポジウム「建築防水分野における新たな取り組み」
2017/09/24 中銀カプセルタワーに足場
2017/09/23 鉄道車両の屋根が燃えた
2017/09/20 バベルの塔の壁がなぜ白い?
2017/09/18 第18回司法支援建築会議講演会
2017/09/16 信州 戸隠で茅葺きワークショップ
2017/09/15 銀座でドレ見 9月24日(日)まで
2017/09/15 建築学会大会2017第6報 最後に大事なこと
2017/09/13 コーポラティブ&エコマンションの長期修繕計画に関する雑感 その1
2017/09/08 第5報 センセーショナルなテーマ
2017/09/07 第4報 今回の目玉は何でしょう?
2017/09/07 防水の品質をどう確保する?
2017/09/05 建設業の人材確保・育成に向けた、平成 30 年度予算概算要求
2017/09/06 秋雨前線に捧ぐ
JADA日本建築ドローン協会設立大会第1報(写真)
JADA(一社)日本建築ドローン協会が設立大会開催
137名の出席者を前に、挨拶する本橋健司会長
会長挨拶:本橋健司会長
来賓挨拶:国土交通省住宅局建築指導課井上昌士課長補佐
設立趣旨・活動内容説明:宮内博之副会長
入会説明:事務局
記念講演「ドローンの社会実装に向けた課題と将来動向」:(一社)日本UAS産業振興協議会鈴木真二理事長
記念講演「建築物の調査・診断へのドローン技術の応用」:本橋健司会長
懇親会司会:楠浩一副会長
懇親会挨拶:本橋会長
乾杯発声:兼松学副会長
中締め:戸澤洋二理事
2017/11/21(火) 00:59:02|ドローン|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます