2018年3月2日 号(№383)
2018年3月2日 号(№383)
2018年 弥生やよい平成30年、昭和93年、大正107年、明治151年
絵日記
新着ニュース
2018/02/28 ピングラウト協議会32回定時総会
2018/02/24 防水の博士たち⑳ 本橋健司博士 その2
2018/02/24 ムッシュ猫柳
2018/02/23 もし、この世界にワラしかなかったら…
2018/02/23 2018年 如月 23日 上弦
2018/02/22 どうやこの屋根!
2018/02/21 木造住宅の漏水・劣化リスク対策で5年間の成果報告
2018/02/20 稲わらの保存
2018/02/19 第5回リニューアル技術開発協会セミナー
2018/02/18 渡邊 光氏の瑞宝単光章を祝う会
2018/02/16 日シ工平成30年賀詞交歓会
2018/02/15 エフロマニア⑤
2018/02/13 縄文の家と笹の屋根
2018/02/12 世界茅葺き会議2017イギリス
2018/02/10 クラックマニア①
2018/02/10 鶴川絵日記20180209
2018/02/07 防水の博士たち⑲ 本橋健司博士 その1
2018/02/03 平成30年 全アロン防水組合関東支部 賀詞交換会
2018/02/03 東京でも根雪?
2018/02/02 2018年KRK新年会と講演会
2018/02/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-50-
2018/01/31 過熟梅月
2018/01/29 エフロマニア④
2018/01/29 防水技術者・技能員必携「防水施工法」
2018/01/24 各種屋根葺き材出荷動向(2006-2015年)
2018/01/22 JADAが「建築ドローン災害対応検討WG」を設置
2018/01/22 国総研が成果報告会
2018/01/21 ビワの枝が梅を支える
2018/01/20 2018年 大寒
2018/01/20 2018年 日本金属屋根協会新年会
2018/01/20 第2回 建設業社会保険推進連絡協議会(第1報)
2018/01/19 ジブリ建築展
2018/01/18 金属屋根材の出荷面積推移
2018/01/14 芝浦工業大学 本橋健司教授 最終講義
2018/01/14 デジカメが使い捨てとは限らない
2018/01/12 建築博物教室第15回 脚のアーキテクチャ
2018/01/11 丸山功(まるやまいさお)氏のこと-2-
2018/01/09 良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会
2018/01/07 拡張排水システムと雨水排水
2018/01/06 2018 翁始め式
2018/01/06 丸山 功(まるやまいさお)氏のこと-1-
2018/01/06 銅屋根能舞台の翁始め式
2018/01/01 江島神社
2018/01/01 平成30年2018年 江の島の初日の出
2018/01/01 平成30年1月1日 明けましておめでとうございます。
2018/01/01 2018年最初の「まめもらんだむ」
2017/12/31 速報 平成29年度上半期 建築物リフォーム・リニューアル調査報告
2017/12/30 丸山功氏 告別式
2017/12/29 丸山功氏 通夜 2017.12.29
2017/12/28 樋(toi)の落ち葉掃除
2017/12/28 「施工と管理」銅屋根クロニクル-49-
2017/12/27 AIJ 第42回 水環境シンポ
2017/12/25 丸山 功氏 逝去 速報
2017/12/25 積雪後の降雨考慮し緩勾配屋根の積雪荷重強化
2017/12/25 鶴川絵日記2017.12.23
2017/12/25 2017音楽会の花
2017/12/25 改修現場から見た不具合事例の検証
2017/12/22 第2回「建設技能者の能力評価のあり方に関する検討会」
2017/12/22 2017年 冬至
2017/12/19 「奥のみず道」第16 回は「日本書紀と防水」のお話し
2017/12/16 2018年黒川燃水祭
2017/12/15 近江神宮よりの熊手と平成30年暦が届きました
2017/12/12 第1回建築ドローン技術セミナー
2017/12/12 しわす平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年 2017年パンの日
2017/12/10 「えっ!縄文時代にアスファルト?」参加報告
2017/12/09 葺き屋根材の生産統計(2017.11.28)
2017/12/09 yanenikki 2017.12.08
渡邊 光氏の瑞宝単光章を祝う会
平成30年2型簾17日、東京・永田町のルビーホール麹町で「渡邊光氏の瑞宝単光章受章を祝う会」が開催された。
渡辺氏は平成29年秋の叙勲において、技能検定への功労が評価され、厚生労働省の推薦により、瑞宝単光章を受章した。この日は、東京工業大学田中享二名誉教授をはじめ発起人の呼びかけに応え130名が参加し、渡辺氏の叙勲を祝った。
発起人の芝浦工業大学本橋健司教授の発声で乾杯。
冒頭、発起人代表田中享二氏が「もうひと頑張りして、さらに良い職人を建築に送り込んで欲しい」と挨拶。
来賓祝辞。全国技能士会連合会大関東志夫会長「今日は技能士の仲間たちと来た。努力の人が報われた。今後まだ30年は活躍してほしい」。
来賓祝辞。東京都職業能力開発協会安藤弘志専務理事。「ものづくりフェア会場での動きや目配り、技能検定での手際のよさとリーダーシップを目の当たりにして、感心している」。
千葉工業大学石原沙織准教授より花束贈呈。
家族と一緒に登壇し、謝辞を述べる渡辺光氏。
ダイフレックス三浦慶政会長の中締め。「渡辺さんと言えば技能検定の人という思いが強く、会社名を知らない。」と言われ、名刺を手渡した渡辺氏。
2018/02/18(日) 09:01:41|ひと|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます