2019年2月20日号(№431)
2019年2月20日号(№431)
2019年 如月きさらぎ平成31年、昭和94年、大正108年、明治152年
2018年ウレタン防水材出荷量

NUKが2018年(1~12月)の出荷量を発表
前年比2.6%増の 57,711トン
>>つづきを読む
日シ工 平成31年賀詞交歓会

管理士・技術管理士試験上位合格者表彰式も
日本シーリング材工業会
日本シーリング材工業会は1月29日、東京・新宿の京王プラザホテルで、平成31年賀詞交換会を開催した。>>つづきを読む
出雲大社の屋根 大阪は4月19日(金)から

匠の技・知恵・心意気
8年間通い詰めて切り取った、渾身の写真展
2019年2月1日(金)~2019年2月7日(木)、10:00~19:00 、東京六本木・富士フイルムフォトサロン 東京 スペース1で。>>つづきを読む
絵日記
新着ニュース
2019/02/18 どうやね。名古屋旧控訴院の屋根
2019/02/17 驚きの4,000枚
2019/02/16 カンヅメ化定点観測
2019/02/15 鶴川絵日記 キツネヤナギ
2019/02/12 第45回 水コンペ 受賞作品展示会
2019/02/10 「平成30年度 建築研究所 講演会」
2019/02/10 大事なのは右手
2019/02/05 日シ工 平成31年賀詞交歓会
2019/02/04 出雲大社の屋根 大阪は4月19日(金)から
2019/02/03 コルビジェ展
2019/02/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-61-
2019/02/03 「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~60
2019/01/31 リ協 2019新春情報交換会
2019/01/31 平成31年KRK 講演会・新年会
2019/01/30 UR都市機構(旧住宅都市整備公団)の防水保証
2019/01/27 第5回REJA賞 表彰・記念講演
2019/01/25 今や珍しい鍋の穴
2019/01/24 平成最後の元旦の新聞
2019/01/24 「出雲大社平成大遷宮御修造」中塚雅晴写真展
2019/01/23 平成31年新年講演は「AIと自動運転」
2019/01/22 リニューアルの現場から視た不具合事例の検証
2019/01/20 外断熱の知恵
2019/01/18 訃報 小川隆幸 氏
2019/01/17 屋根材出荷統計2016まで
2019/01/15 秩父でドローン物流の検証実験
2019/01/14 「防水」側から見た中銀カプセルタワービル
2019/01/12 雨水活用建築の実践・活用めざし講習会
2019/01/11 進化の袋小路 再び
2019/01/10 大社の「チャン」が瀝青であることの可能性
2019/01/08 木造48メートル平屋の高層神殿
2019/01/06 日本建築学会―子どもの建築ワークショップ
2019/01/06 作田家住宅の栗の樋
2019/01/04 出雲大社境内 30分の1模型
2019/01/03 建築物リフォーム査報告H30年度第2四半期
2019/01/02 明治神宮社殿
2019/01/01 平成31年元旦
2019/01/01 明けましておめでとうございます。
2018/12/30 「施工と管理」銅屋根クロニクル-60-
2018/12/26 防水工事の標準見積もりと労務費
2018/12/25 防水分野におけるドローン活用
2018/12/22 平成最後の冬至
2018/12/17 掘り起こし 中銀カプセルタワービル②
2018/12/16 絵日記29181215
2018/12/15 掘り起こし 中銀カプセルタワービル①(「施工と管理」より)
2018/12/14 「クッキングと人生相談」は明日(12月15日)発売
2018/12/11 吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査
2018/12/08 ドローンスクール・屋根計算アプリなど利活用例を発表
2018/12/07 日本アスだより194号
2018/12/07 福 近江神宮熊手
2018/12/05 近江神宮宝物館に「燃土燃水献上図」展示(速報)
2018/12/04 外壁目地防水の最先端技術でシンポ
2018/12/04 yanenikki 香取神宮拝殿
2018/12/01 「メンブレン防水」ってどんな防水?
2018/11/29 絵馬にも個人情報保護シール
2018/11/29 「施工と管理」銅屋根クロニクル-59-
2018/11/24 東京駅駅舎創建時の屋根の模型
2018/11/23 世田谷次太夫堀公園民家園 手作り市
2018/11/22 ダンパーの赤備え
2018/11/21 ビッグイシュー 347 11月15日号
2018/11/20 東京 橋と土木展
2018/11/20 絵日記20171120
2018/11/20 え?みなさん御存じないんですか?
2018/11/17 住宅相談統計年報 2018
2018/11/16 AIJシンポ「長寿命化建築を目指した外壁目地防水の最先端技術」
2018/11/14 第45回 日新工業設計コンペ表彰式
2018/11/14 コンペ表彰式の朝
2018/11/13 まるで、アザラシの背に鋭い剣先
2018/11/13 2017年メンブレン防水・シート防水のシェア
2018/11/12 急こう配のトンネル
2018/11/12 2017年住宅相談と紛争処理の状況
2018/11/10 大阪で国内初の建築ドローン安全教育講習会実施
2018/11/10 平成30年度KRK研修会
2018/11/03 マンション管理基礎セミナー
2018/11/03 第3回日韓協同セミナー
2018/11/01 ウレタン防水出荷量2018年1月~9月
2018/11/01 借景と断層
2018/10/31 有形登録文化財軌道床版のEXPJ
「施工と管理」銅屋根クロニクル-61-
「ちゃん塗り」が復活した巨大神殿
出雲大社(島根県)
日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
「施工と管理」銅屋根クロニクル-61- 出雲大社(島根県)
2019/02/03(日) 20:59:13|屋根|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます