2020年7月5日号(№475)
2020年7月5日号(№475)
2020年 文月ふみづき 令和2年、平成32年、昭和95年、大正109年、明治153年
全国防水工事業協会 第8回通常総会

新会長に有山幸治郎(日本産業)氏
11期22年の髙山前会長は顧問に
一社・全国防水工事業協会は2020年6月1日、東京・内神田の全農薬ビル9階の同協会会議室で、第8回通常総会を開催。>>つづきを見る
JADA 第3回定時総会

JADAがNEDOプロジェクトに参画
「ドローン等を活用した建築物の外壁の定期調査に係る技術開発」
一社日本建築ドローン協会(JADA)は、2020年5月29日、東京・神田のJADA事務所で、第3期定時総会を開催した。今回の総会では、新型コロナウイルス感染拡大対策として事前の議決権行使による表決を取りまとめ、同当協会としては初めてWeb会議システムを導入し、リアルの総会会場と会員をWebで繋ぐハイブリッド型バーチャル総会とした。>>つづきを読む
絵日記
新着ニュース
2020/06/30 「施工と管理」銅屋根クロニクル-77-
2020/06/29 雨滴・雨紋
2020/06/25 2019年JWMA防水施工実績
2020/06/24 篠田朋子さん(日興社常務)死去
2020/06/22 JWMA第10期定時総会
2020/06/21 全防協関東・甲信支部第8回通常総会
2020/06/20 全国防水工事業協会 第8回通常総会
2020/06/20 JADA 第3回定時総会
2020/06/15 「施工と管理」銅屋根クロニクル-76-
2020/05/21 2020黒川燃水祭中止
2020/05/06 「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~75
2020/05/06 棟の振子
2020/05/04 「施工と管理」銅屋根クロニクル-75-
2020/05/11 マンション外壁に施工された杉材の耐久性と維持管理
2020/05/11 令和2年 近江神宮燃水祭 の案内は如何に
2020/05/06 ソフトメーカーが作ったアンチウイルスマスク?
2020/05/01 「施工と管理」銅屋根クロニクル-74-
2020/04/24 10年目の再確認
2020/04/23 JWHA 日本 防水の歴史研究会 からのお知らせ
2020/04/11 超高層ビルをドローンで点検
2020/04/10 安部マスクより早かった
2020/03/27 歴史・文化・芸術と防水
2020/03/26 H31年 金属サイディング出荷量
2020/03/24 2020年 東京の桜の開花
2020/03/17 18回金属サイディング施工例フォトコンテスト
2020/03/10 2020年3月13日・建研講演会中止
2020/03/09 風と金属屋根(第3版)発行
2020/03/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-73 -
2020/02/26 ArduPilotドローン×?」勉強会を延期
2020/02/26 AIJ関東支部 研究発表会を中止
2020/02/18 新型コロナで防水団体が総会中止
2020/02/10 ウレタン防水材2019年出荷量
2020/02/06 1月30日樹脂協関東支部 2020年新年会
2020/02/05 1月28日 リ協2020年新年会・情報交換会
2020/02/03 令和2年 節分
2020/01/31 JADA2020賀詞交換会と特別講演会
2020/01/31 独白・「敵対的生成ネットワークと防水工事」
2020/01/23 ドローン自動制御システム勉強会
2020/01/20 2020新春賀詞交歓会 東シ協
2020/01/20 神は完成を急がない
2020/01/19 RNが紹介した「防水の博士たち」
2020/01/18 リ協が躯体の不具合・防水などでセミナー
2020/01/09 2020年 JMRA賀詞交歓会
2020/01/08 今年は「レジリエント」かい?
2020/01/03 日本の屋根
2020/01/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-71-
2020/01/01 令和元年謹賀新年
2019/12/29 年末年始のルーフネット最新情報は
2019/12/27 切られる前から絞られている柚子
2019/12/25 もみ殻炭化装置
2019/12/25 「奥のみず道」第23回はオペレッタ「燃える水」
2019/12/16 2019年 雨水アイデアコンテスト表彰、シンポジウム
2019/12/06 第10回 防水シンポジウム①
2019/12/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-70-
2019/12/02 プロジェクトアシアス第21回研修セミナー
2019/11/20 2019年水コンペ 1等は上野純さん①
2019/11/20 20191120 東京駅
2019/11/18 柿と屋根
2019/11/17 マンション地域ネットワーク「ルート16」が発足
2019/11/14 「あなたのくらしに雨水を」アイデアコンテスト
2019/11/14 2019年度KRK研修会
2019/11/11 友澤史紀 氏死去
2019/11/07 「施工と管理」銅屋根クロニクル-69-
2019/11/06 楼門の隋神は何に腰を掛けていますか?
2019/11/06 屋根工事業のドローン活用
2019/11/05 ドローンを活用した降灰量調査
2019/10/31 ウレタン建材出荷量 2019年1~9月
2019/10/30 近代化を支えたアスファルト
2019/10/28 REJA日本不動産ジャーナリスト会議30周年
2019/10/27 豊川油田展示室~土瀝青・油田の歴史~
2019/10/23 屋根の守り神
2019/10/22 高御座(たかみくら)の屋根
2019/10/20 植栽管理の大事な備品
2019/10/19 勅封のロープワーク
2019/10/17 数十年に一度の大雨台風の傷跡
2019/10/15 板金による草葺き屋根改修手引き その2
2019/10/13 「燃える土」=天然アスファルトはどこで見る 1
2019/10/11 コネクッティッドテクノロジーと防水
2019/10/11 建築ドローン標準業務仕様書(案)初版
2019/10/09 10月11日(金)・12日(土)第7回日中韓防水シンポ
2019/10/06 茅刈り茅葺きWS
2019/09/29 「施工と管理」銅屋根クロニクル-68-
2019/09/29 激甚化する雨と防水被害対策
2019/09/27 踊るあほう に 見るあほう
2019/09/25 JADA 第4回建築ドローン技術セミナー
2019/09/21 写真速報 湯浅昇氏 AIj論文賞 祝賀会
2019/09/21 写真版 AIJ 2019年金沢大会⑥JASS5
2019/09/20 絵日記 9月20日
2019/09/20 写真版 2019AIJ金沢大会⑤論文賞記念講演
2019/09/20 写真版 建築学会金沢大会④ 優秀卒論・修論表彰
「施工と管理」銅屋根クロニクル-76-
石川県金沢駅
もてなしドームの向拝は銅屋根の鼓門
北陸新幹線の金沢延伸を見越した駅周辺整備事業の進捗によって、平成17年(2005)3月、金沢駅兼六園口東口(当時の呼称)正面に巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」が完成した。
鼓門の2本の柱の内部には送水管が設置され、もてなしドームの屋根に降り注いだ雨は、この送水管を通して貯水槽に送られている。降雨量が多い金沢で、大きな傘であるドームの水が柱の下に流れ込んでいく
門を支えるのは高さ13.7mの太い2本の柱。伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)の鼓をイメージしたもの。
駅のロビーにはその模型が展示されている。
鼓門には、米松の構造材が使われており、らせん状に組み上げられた柱と、ゆるくカーブを描く面格子の屋根が繊細で美しい。
その複雑な曲面に、銅板が葺かれている。
日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm
銅屋根クロニクル-76-金沢駅(石川県)
2020/06/15(月) 12:20:39| 屋根|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます