「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2013年11月18日 号(№171)

2013年11月18日 号(№171) 画像の説明

2013年 霜月しもつき 平成25年、昭和88年、大正102年、明治146年

画像の説明画像の説明

プロジェクトアシアス第10回セミナー

画像の説明

研修テーマ:大規模改修工事の瑕疵担保責任保険を知る
11月13日(水)中野サンプラザで
平成21年10月1日に「特定住宅瑕疵担保責任の確保等に関する法律」が施行され、現在、5社の保険会社が住宅の瑕疵担保責任保険を扱っている。>>つづきを読む

土木学会が原発汚染水の遮水、止水技術など18件を提案

画像の説明

土木学会が提案した放射能汚染水対策
土木学会は、このほど福島第一原子力発電所の汚染水問題について、10月23日に国際廃炉研究開発機構(IRID)へ遮水・止水など18項目の技術提案を提出したことを明らかにした。
>>つづきを読む

伊東忠太博士の屋根の飛散防止対策

画像の説明

yan e 日記
屋根の棟の両端には鬼(鬼瓦)が据えられ外をにらみ、魔物と火を防ぐ。湯島聖堂の事務棟の屋根では鬼に当たる「きぎんとう」が大棟をしっかりくわえて、屋根の飛散を防いでいるようだ。
>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2013/11/17 東京屋上鉄道3new
2013/11/13 絵日記:ねじりマンボウnew
2013/11/12 「丸太足場技術」も伝承メニューの一つですnew
2013/11/10 第4回 日中韓 防水シンポジウムnew
2013/11/10 ミケランジェロと防水のウルトラちょっとした関係new
2013/11/09 第7回日本建築学会防水シンポジウム
2013/10/31 仁和寺の金堂の屋根の隅鬼は、亀と仙人・黄安仙人
2013/11/08 プロジェクトアシアス第10回セミナー&
2013/11/07 土木学会が原発汚染水の遮水、止水技術など18件を提案
2013/11/06 鶴川絵日記「はざかけ」の屋根
2013/11/03 伊東忠太博士の屋根の飛散防止対策
2013/11/03 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -7-
2013/10/31 樋日記
2013/10/31 第3回「日本不動産ジャーナリスト会議賞
2013/10/30 魔界の木に付着する苔を表すガラスモザイク
2013/10/29 JMRA(一社)日本金属屋根協会 25年度中間報告
2013/10/29 絵日記:ボクのおとうさんは桃太郎というやつに殺されました
2013/10/27 遠くからコンクリートのひび割れを検出する技術
2013/10/26 伊勢神宮の茅葺屋根の雨仕舞はどうなの?
2013/10/25 現代瓦造形と建築文化祭 (第2報)
2013/10/25 中古住宅流通活性化の後押し とは
2013/10/24 銀座のギャラリーで第2回建築職人展
2013/10/22 秋の大内宿で茅刈り茅葺き体験
2013/10/21 屋根絵日記:仙台ニコライ堂
2013/10/16 東西アス建築講演会・東京 SANAA(サナー) 「環境と建築」
2013/10/18 ラプソディー・イン・ブルーと防水
2013/10/16 建築学会・司法支援会議が建築紛争でPD
2013/10/13 正倉院の屋根は瓦の歴史博物館
2013/10/12 2014ヴェネチア・ビエンナーレ建築展 日本館のテーマは「倉」
2013/10/12 防水博士の博士論文 その⑬
2013/10/10 新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える
2013/10/10 「建築用シーリング材ハンドブック」の改訂版発刊
2013/10/09 湯島聖堂の首なし鬼
2013/10/08 「ずいき祭り」の「ずいき神輿」の屋根は「ずいき葺き」
2013/10/08 笠木と言っては失礼かも
2013/10/07 スレート屋根と銅瓦屋根と伊東忠太
2013/10/04 屋上鉄道
2013/10/02 屋根 夕陽と北野天満宮本殿
2013/10/01 H24年度 全国屋上・壁面緑化施工実績等調査
2013/09/28 釜石漁師のみんなの家 竣工式延期
2013/09/27 第7回防水シンポは10月28日(月曜)
2013/09/26 24年度売上100億円超え。
2013/09/26 雨の銅鳥居
2013/09/24 地下鉄道
2013/09/23 迎賓館赤坂離宮前庭公開は、11月1日(金)~3日(祝・日)
2013/09/21 グランルーフはやっぱり グラン庇(ひさし)ではなかった
2013/09/17 釜石・漁師のみんなの家のルーフィング
2013/09/15 追分の家のあんこう
2013/09/14 夏 熱中症搬送者数 初の5万人超え
2013/09/13 「メンブレン防水がわかる本」 ~マツケンの防水考現学~
2013/09/12 周山街道をゆく
2013/09/11 迎賓館赤坂離宮は世界的にも貴重なネオ・バロック様式建築
2013/09/10 9.26に「第3回 社会保険未加入対策推進協議会」開催
2013/09/06 「原発の汚染水漏れ 」で国交省大田大臣の発言
2013/09/05 T's スタイル8号は東京駅丸の内駅舎保存・復原特集
2013/09/05 防水博士の博士論文 その⑫
2013/09/04 高温・豪雨で記録更新 気象庁が2013年夏の天候を総括

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

第7回日本建築学会防水シンポジウム

次世代仕様などで建築学会が防水シンポ
建築防水分野における新たな取り組み

7回防水シンポ会場PA280040

日本建築学会防水工事運営委員会が、10月28日東京・三田の建築会館ホールで7回防水シンポジウムを開催した。

雨水・地下水を建築物に入れないための防水技術は、最も基本となるものであり、建築物への要求性能や材料・工法の発展と連動して進化するものである。昨今では、環境問題や長寿命建築物への要求から防水を取り巻く状況の変化が著しく、さらに東日本大震災以降、省電力、省エネルギー対策は、喫緊の課題となっている。
こうした中、今回第7回目となる防水シンポジウムでは、防水工事運営委員会傘下の委員会活動成果の中から、「次世代を見据えた防水仕様のあり方」、「ケイ酸質系塗布防水の位置付けと試験方法の見直し」および「蓄熱槽の断熱防水を考える」の3つのテーマについて活動内容を公開し、活発な意見交換から得た要望・意見について、今後の学会委員会活動に反映することを目的とし開催された。

堀委員長PA280033
主旨説明を行う堀長生(大林組)委員長。会場での積極的な発言を呼びかけた。

掘 長生氏(大林組)
防水工事運営委員会では各種の調査研究や、仕様・指針の制定。改定を行っている。しかし性格上施工実績が多く、一般に普及した工法を対象にするため、新材料・新技術・新領域にかかわる情報や成果は委員会内部に止まる傾向にある。
こうした非公開資料や研究中の情報を公開することによって広く関係者に活用されるべきである、という考えのもと、2001年7月、当時の委員長であった東京工業大学田中享二教授(当時)の呼びかけによって、第1回防水シンポジウムが開催され好評を得た。その後、隔年で時流に応じたテーマで開催し、今回7回目を迎えた。テーマはいずれも鋭意調査研究活動中のテーマであり、会場からも意見を頂き、今後の委員会活動に反映させたい。

シンポジウムは5時まで以下のタイムスケジュールで進行した。(敬称略)

13:10~14:15
(1)次世代を見据えた防水仕様のあり方
輿石直幸(早稲田大学)、田中享二(東京工業大学名誉教授)、中沢裕二(日本防水材料連合会)、山田人司(安藤ハザマ)
14:15~15:10
(2)ケイ酸質系塗布防水の位置付けと試験方法の見直し
小川晴果(大林組)、梶田秀幸(前田建設)、志村重顕(建材試験センター)、 若林康人(昭和電工建材)
<休憩>15:10~15:25
15:25~17:00
(3)蓄熱槽の断熱防水を考える
佐々木晴夫(大成建設)、島津路郎(東洋熱工業)、高橋誠治(JSP)、中村修治(住ベシート防水)、堀江一志(ダイフレックス)、沼本耕一(奥山化工業)

資料集PA280030

ここでは3つのテーマの内、「次世代を見据えた防水仕様のあり方」の様子を紹介する。

輿石直幸氏(早稲田大学)
陸屋根用メンブレン防水層の耐久性は10~20年が一般的で、30年を超えるものもある。それでも建築物の耐用年数よりも短く、建築物の供用期間中に防水改修工事が必要になる。建築物の長期使用は避けられない要請で、100年以上の供用を期待されることも珍しくない。そのために防水改修を数回繰り返し、建築物を維持管理していくことになる。ところが現状では、このことは新築時の設計段階では考慮されておらず、改修時期になって初めて防水改修工法の選定が検討されることがほとんどである。
これでは、資材、環境負荷、費用面での無駄が多いだけでなく、当初想定の利用用途や設計意図とは無関係に改修工法が選定される、次期改修を考慮しない、一回限りの工法が採用されるなど、様々な問題が浮き彫りになってきた。
これらを踏まえ、今後標準となるであろう長寿命建築を想定した。次世代防水のあり方を検討し、時世代型防水仕様を提案するものである。

輿石教授PA280044

東京工業大学田中名誉教授の、後を継いで、学界における防水研究をリードする早稲田大学輿石直幸教授。

輿石氏は現行のJASS仕様で運用した場合のケーススタディーを報告した。JASS8の各仕様の防水層を100年運用した時に必要な投入し材料を算出したところ、100年の間に投入されるし材料は初期の2倍から、多い仕様では9倍に達することが判明した。

田中享二氏(東工大名誉教授)

田中享二名誉教授PA280053

次世代防水とは、建物の長期間の使用の時代に沿う環境負荷を軽減し、ついでに経済的負担の軽減を意図した防水仕様と防水技術のこと。そこで提案したのが次の2つのパターン。

次世代防水のイメージ
左:エンベロープ型防水。右:ビルトイン型防水。

エンベロープ型は新築時に建物100年使用中の改修方法(防水仕様と納まり)も仕様化された防水層。
そのためには①交換回数低減のための長寿命防水層の採用、②交換を前提としての設計面上の事前配慮(勾配、立ち上がり高さ、ドレンの納まり)が必要。

田中試案ビルトイン型
ビルトイン型防水層の田中試案。

一方ビルトイン型防水は100年間改修・交換しない防水層であり、そのためには防水層は構造技術者と協議し屋上のスラブの一部となるよう、施工される。

中澤裕二氏(JWMA技術委員長)

中澤裕二氏PA280064

100年間運用した場合の累積コストの推移を工法別に算出した。そして防水機能を100年間維持するための課題として、①躯体と排水計画、②設備機器、③保護コンクリート、④改修計画の策定などに関して問題点を提起した。

中澤。断熱保護使用防の防水運用計画PA280067
防水運用計画の例。断熱保護仕様の場合。

山田人司氏(安藤ハザマ)

山田・ライフサイクルコストPA280071

山田氏は現在のJASS8仕様によって施工された防水層が、原設計時の屋上用途を変更することなく、100年間維持されるための改修サイクルを検討し、100年間の運用計画をしめした。
また次世代型防水仕様における、改修・更新期間を延ばすための手法として以下の項目を提案した。
①材料の使用量・積層数を1.5~2倍に増やし、防水層の厚みを増大させる。
②保護塗料の使用量を増やすか、フッ素系や高日射反射型の高耐久性材料を使用する。
③補強布、ガラスマットなど補強材の使用量を増やす。

またシンポジウムで配布した「誰でもできる防水層LCCO2算定ツール」ソフトCDの説明を行った。
このCDは、防水層のライフサイクルCO²をエクセル上で目安として概算するもの。「防水層のLCCO2の算定を日常的に行うための補助ツールとして利用してほしい」

※ ※ ※

発表のあと会場からは…

①次世代型防水仕様として2つのパターンが示されているが、提案者としてはどちらが望ましいと考えているのか?

②ビルトイン型では防水層がスラブの中に埋め込まれているが、スラブの強度低下は考えられないか?

③ビルトイン型では防水工事は100年に一度しか行われない。またゼネコンとの密接な協力のもとに施工されねばならないから、防水施工の体制や工事の業態が現在とかなり変わりそうである。この工法が良いとするなら、普及実現に向けて、様々な課題がありそうだ。どんな問題点を予想し、クリアーしてゆくのか?

などの質問があった。

2013/11/09(土) 00:02:39|ニュース|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional