2014年4月7日 号(№190)
2014年4月7日 号(№190)
2014年 卯月うづき 平成26年、昭和89年、大正103年、明治147年
絵日記
新着ニュース
2014/04/04 建設分野における外国人材の活用に係る緊急措置
2014/04/02 はなと屋根 やねと桜
2014/04/01 「中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針」
2014/03/31 東京都が「東京ソーラー屋根台帳」を公開
2014/03/30 満開の桜の前で62mのパークペインティング
2014/03/30 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -12-
2014/03/26 鋼板製屋根・外壁の設計・施工・保全の手引き発行
2014/03/25 大阪で第2回講演会&
2014/03/25 竹中育英会建築研究助成 1件50万円
2014/03/24 yanenikki北野の梅
2014/03/22 流舟face 7 伏し目がちな窓
2014/03/21 輿石直幸研究室の2013年度活動報告
2014/03/20 国家機関の建築物等の保全の現況
2014/03/17 流舟 face 4
2014/03/14 流舟 face 3
2014/03/14 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -11-
2014/03/13 審査員と応募者の「真剣勝負」 水コンペの40年。
2014/03/11 内藤廣のアタマの中をノゾク
2014/03/10 「まかない」のような屋根
2014/03/07 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -10-
2014/03/06 登呂の神殿の屋根は葦(ヨシ)葺き
2014/03/03 街の小さな橋の維持保全はどうなるの?
2014/03/01 ターゲットは茅葺屋根
2014/03/01 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -7-
2014/02/28 76委員会が第418回会議で低炭素コンクリートセミナー
2014/02/27 茅葺き屋根に木の陰
2014/02/25 ピングラウト協議会28回 定時総会
2014/02/24 くらげドーム
2014/02/23 関東支部材料施工がRC不具合事例と予防保全シンポ
2014/02/22 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -6-
2014/02/22 水コンペ 入選作品が建築学会で展示
2014/02/19 太田国交大臣が記者会見で、労務単価、人材確保に言及
2014/02/14 流舟 FACE 「天平美人」
2014/02/18 世界遺産の屋根に木製樋
2014/02/17 労務単価決定、必要経費の合算表示も試行
2014/02/15 春日大社で檜皮葺き替え見学会
2014/02/14 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -5-
2014/02/12 2014年(平成26年)ルーフネットの「能舞台と翁神事情報」6
2014/02/11 辛坊治郎氏講演会
2014/02/10 RC不具合事例と予防保全シンポ
2014/02/08 東京駅の屋根の雪
2014/02/07 正倉院平成の大改修 最後の現場公開
2014/02/06 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -4-
2014/01/31 2014年コスミック工業会新年会
2014/01/31 さすが御所 門の下にも 邪鬼がいる
2014/01/31 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -3-
2014/01/30 テレビ朝日 「奇跡の地球物語」で放送されました。
2014/01/29 リニューアル技術開発協会 新年情報交換会
2014/01/29 上賀茂神社 檜皮ぶきの模型
2014/01/26 (一社)日本金属屋根協会新年会と講演会ニュース
2014/01/26 宇宙開発でも防水は大事です
「施工と管理」 銅屋根クロニクル -12-
徳川の権力の象徴は黒と金の世界
屋根も柱も扉も銅で銅鋳物に黒漆。重厚の極み。
銅の鳥居に銅でくるまれた宝蔵。黒漆が塗られ真っ黒だ。
昨年2月から、銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」と言う機関誌です。2014年3月号は漆黒の屋根が連なる日光東照宮です。発行されたばかりの同誌の3月号から転載させていただきます
「施工と管理」2014年3月号 日光東照宮(栃木)
徳川の権力の象徴は黒と金の世界
銅屋根クロニクル 12
銅屋根クロニクルバックナンバー
銅屋根クロニクルNo.1 「施工と管理 2013.2 「瓦を下ろした正倉院正倉(奈良)」
銅屋根クロニクルNo.2 「施工と管理 2013.4 「大阪城天守閣(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.3 「施工と管理 2013.5 「築地本願寺(東京)」
銅屋根クロニクルNo.4 「施工と管理 2013.6 「中之島公会堂(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.5 「施工と管理 2013.7.8合併号「日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)(東京)」
銅屋根クロニクルNo.6 「施工と管理 2013.9 「横浜市開港記念会館」
銅屋根クロニクルNo.7 「施工と管理 2013.10 「湯島聖堂(前)屋根 」
銅屋根クロニクルNo.8 「施工と管理 2013.11 「湯島聖堂(続)樋 」
銅屋根クロニクルNo.9 「施工と管理 2013.12 「北野天満宮(京都)」
銅屋根クロニクルNo.10 施工と管理」2014.1 番外編:「茅葺きと缶詰屋根が共存する京都・美山地区」
銅屋根クロニクルNo.11 施工と管理」2014.2 「迎賓館赤坂離宮(東京)」
銅屋根クロニクルNo.12 施工と管理」2014.3 「日光東照宮(栃木)」
2014/03/30(日) 00:06:24|屋根|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。