「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2014年9月16日 号(№212)

2014年9月16日 号(№212) kagenn

2013年 長月ながつき 平成25年、昭和88年、大正102年、明治146年

画像の説明画像の説明

アイヌの茅葺き文化を訪ねる

画像の説明

茅葺き文化協会が現地研修会 9月27日(土)〜28日(日)}
日本茅葺き文化協会は会員・関係者を対象に第3回茅葺きの里現地研修会〔北海道旭川市、平取町〕「アイヌの茅葺き文化を訪ねる」を行う。>>つづきを読む

平成25年 全国屋上・壁面緑化施工実績調査結果

画像の説明

この14年間で、約383ヘクタールの屋上緑化空間を創出
国土交通省は平成26年9月2日、「全国屋上・壁面緑化施工実績調査結果の概要」を発表した。>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2014/09/15 「奥のみず道」第4回は聖書と防水「ノアの方舟」のはなしnew
2014/09/14 2014年度日本建築学会大会(近畿)new
2014/09/13 世界遺産富岡製糸場の屋根1new
2014/09/12 150年ぶりに復活した大船鉾の屋根new
2014/09/09 住宅リフォーム事業者団体登録制度を創設new
2014/09/07 日本建築学会材料施工委員会 活動報告
2014/09/06 白鷺城修復の主役 漆喰工事の3年間を公開
2014/09/06 8月16日の鎮魂トリオ
2014/09/05 アイヌの茅葺き文化を訪ねる
2014/09/03 平成25年 全国屋上・壁面緑化施工実績調査結果
2014/09/02 村上天皇は板屋に苫を葺いた
2014/09/02 平澤官衙の茅葺倉
2014/08/31 地震国のアーキテクチャ
2014/08/29 アスファルト防水で初のNETIS登録
2014/08/27 集合住宅・戸建住宅等の建築紛争問題でフォーラム開催
2014/08/26 膜構造の屋根を支えるのは明治のレール
2014/08/24 「光琳かるた」に描かれた6枚の茅葺き屋根
2014/08/19 平成26年度「先進緑化技術開発助成事業」
2014/08/19 筑波 平沢官衙(かんが)遺跡で、3つの屋根を見る
2014/08/17 2014年大文字送り火 中央火床を見守る祠の屋根
2014/08/16 東京低速屋上鉄道
2014/08/16 急増する空き家問題
2014/08/14 里中満知子と防水
2014/08/14 聖書中の「瀝青」「防水」。ヘブライ語版ではこう表記
2014/08/14 ノアの方舟キットで思い出した話。
2014/08/14 ノアの方舟 木製複製キット
2014/08/10 2014年前半 ウレタン防水出荷量
2014/08/10 「施工と管理」銅屋根クロニクル -16-
2014/08/09 屋根と緑
2014/08/08 つるかわ村とクルミの木
2014/08/05 平成25年度住宅市場動向調査
2014/08/04 2014年(平成26年)燃水祭
2014/07/31 上から降ってくるのは雨だけとは限らない
2014/07/30 緑と屋根:笠間稲荷
2014/07/28 防水の不具合は「減らす」から「無くす」へ
2014/07/27 祇園祭の鉾の屋根
2014/07/26 第41回水コンペのテーマは「アンダー・ワン・ルーフ」
2014/07/24 無人販売所
2014/07/24 近江ブーム、かるたブーム、そして近江神宮へ。
2014/07/23 特化則対応ウレタン防水工事指針で講習会に300名。
2014/07/20 暑苦しい花ランキング第2位
2014/07/19 HANDS+ EYES
2014/07/17 オキシペタラム・ブルースター
2014/07/16 2014年「黒川燃水祭」マスコミ報道。
2014/07/16 夏の屋上庭園
2014/07/14 防水アーカイブズワーキングが活動開始
2014/07/12 東京メトロ&土木コレクション
2014/07/08 2014年7月7日 近江神宮燃水祭斎行 (速報)
2014/07/08 「施工と管理」銅屋根クロニクル -15-
2014/07/07 燃水祭に欠かせない「カグマ」
2014/07/06 JWMA第13回 海外文献勉強会
2014/07/06 明日は燃水祭

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

日本建築学会材料施工委員会 活動報告

2013年度 材料施工委員会 活動報告
本橋健司委員長

ちくねつ層断熱本橋委員長R0010143

日本建築学会材料施工委員会委員長の芝浦工業大学本橋健司教授が、建築学会の会誌「建築雑誌」9月号に2013年度の材料施工委員会が行ってきた調査研究と情報発信に関する報告を行っている。

材料施工委員会の掌握範囲は、①コンクリート用材料、②セメント・モルタル・コンクリートの物性③コンクリート工事の施工・品質管理、④特別な仕様のコンクリート、⑤コンクリート以外の無機系材料の物性および工法・工事、⑥鉄骨製作・鉄骨工事・金属系材料、⑦有機系材料の物性および工法・工事、⑧防水材料の物性および工法・工事、⑨仮説・山留工事⑩土・知業工事、⑪機械・ロボット工法、⑫改修・維持保全、⑬耐久計画・耐久設計、⑭地球環境・資源、⑮部位別材料・仕上げ・性能評価、⑯その他、材料・施工に関わる問題―など。

材料施工委員会の組織は次の運営委員会と直轄小委員会で構成されている。

改修工事運営委員会、 鉄筋コンクリート工事運営委員会、 鉄骨工事運営委員会、 組積工事運営委員会、 防水工事運営委員会、 内外装工事運営委員会、 建築生産運営委員会、 耐久・保全運営委員会、 環境配慮運営委員会、RILEM小委員会。

本橋委員長はその中で、防水に関しては以下のように報告している。関連分のみ。

鉄筋コンクリ―ト工事運営委員会は「膨張材・収縮低減剤を使用したコンクリートに関する技術の現状」の刊行および「高強度コンクリート施工指針・同解説」 の改訂を行った。これらの成果をもとに講習会「収縮低減材料を使用したコンクリートの技術の現状―なくそうコンクリートのひび割れー」を東京(参加者123名)で開催した。

防水工事運営委員会では、第7回防水シンポジウム「建築防水分野における新たな取り組み」を東京(143名)で開催した。主旨説明の後「次世代を見据えた防水仕様のあり方」、「ケイ酸質系塗布防水の位置づけと試験方法の見直し」および「蓄熱槽の断熱防水を考える」の3テーマにつて報告がなされた。

7回防水シンポ会場PA280040
7回防水シンポでは多くの関係者が会場の大ホールを埋めた。

なお各運営委員会のメンバーや活動状況の詳細は建築学会のホームペーで公開されている。防水工事運営委員会の場合は、・JASS8改定小委員会、・地下外壁外防水小委員会、・防水材料耐久性評価試験方法小委員会、・シール材性能設計研究小委員会、・蓄熱槽断熱防水改定小委員の5小委員会から構成されており、それぞれ設置目的、委員構成、設置WG、進捗状況、達成度、問題点などを見ることができる。

2014/09/07(日) 12:21:05|DATA BANK|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional