2015年7月16日 号(№253)
2015年7月16日 号(№253)
2015年 文月ふみづき 平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年
絵日記
新着ニュース
2015/07/14 地元小学生も郷土史の勉強のために参加し質問する。
2015/07/13 中性化による鉄筋腐食リスク評価方法などに助成金
2015/07/10 T's styie (ティーズ スタイル) 11号は本野清吾特集
2015/07/10 平成27年「近江神宮燃水祭」斉行 速報
2015/07/07 平成27年燃水祭斎行を告げる轟太鼓を待つ近江神宮
2015/07/06 平成27年 雨の黒川燃水祭
2015/07/04 ロンシール工業(株) 人事
2015/07/03 リフォーム中の一時避難
2015/07/02 enikki ポコポコ
2015/06/30 JWMA日本防水材料連合会定時総会
2015/06/30 雨どい自慢
2015/06/30 緑のカーテンの内側
2015/06/29 第42回 日新工業建築設計競技
2015/06/28 「施工と管理」銅屋根クロニクル -25-
2015/06/24 一足早い茅の輪(ちのわ)くぐり
2015/06/18 アケビのグリーンカーテン
2015/06/18 「奥のみず道」第6回はモーセと防水のお話し
2015/06/17 第42回防水学校卒業式
2015/06/17 東本願寺阿弥陀堂
2015/06/14 ロンプルーフ防水事業協組 平成27年度第45回通常総会
2015/06/13 カグマ(リョウメンシダ)は石油、防水関係者のための観葉植物
2015/06/12 一社全国防水工事業協会 第3回通常総会
2015/06/12 サンロイドDN工業会平成27年定時総会
2015/06/12 防水歴史図書館資料第四号 東部アス30周年記念誌 (5)
2015/06/11 屋上鉄道20150611
2015/06/10 建築博物教室 第7回 公開ギャラリーセミナー
2015/06/09 第52回 日本アスファルト工業協組通常総会
2015/06/08 マンション給排水改修でセミナー
2015/06/07 藝州茅葺きの精密模型
2015/06/05 故 服部敦彦リノテック社長通夜
2015/06/05 シート防水とウレタン防水材出荷量
2015/06/02 KRK第46回定時総会
2015/06/01 新国立競技場に観客席のみの屋根を新提案
2015/05/31 2015年黒川燃水祭のポスター到着
2015/05/30 六本木に祇園の大船鉾が建つ
2015/05/29 タイルフィックス工業会平成27年度第6回総会
2015/05/27 日本初のアスファルト道路舗装道路は
2015/05/27 「施工と管理」銅屋根クロニクル-24-
2015/05/26 NUK・日本ウレタン建材工業会 第32回通常総会
2015/05/25 日本リベットルーフ防水工事業協組 26年度通常総会
2015/05/24 締切日の月が武相荘の森に沈む
2015/05/22 第4回日本不動産ジャーナリスト会議賞特別記念講演会
2015/05/20 リニューアル技術開発協会 第23回通常総会
2015/05/17 防水歴史図書館資料第四号 東部アス30周年記念誌 (4)
平成27年 雨の黒川燃水祭
平成27年7月1日(水) 午前10時30分、新潟県胎内市下館のシンクルトン記念公園で、『越の国黒川臭水遺跡保存会』が主催する「黒川燃水祭」が開催された。
雨の中、スタンバイ中のNHKテレビカメラマン。地元メディアは晴れていても長靴だ。
胎内市によると、
新潟県を含む北陸地方が「コシ(越)」と呼ばれていたころ、日本書紀、第38代天智天皇7年(西暦668年)の記録に「越の国より燃ゆる土(アスファルト)、燃ゆる水(原油)とを献る」という日本最古の原油献上の記述があり、胎内市黒川地区(旧黒川村)の塩谷・下館はこの献上地といわれ、黒川の地名も黒い川の流れるほどに原油が湧き出たことからついたと伝えられている。新潟県内の石油産出地は、黒川、新津、東山丘陵、西山丘陵、頚城地方などが知られており、石油の古名である「くそうず(草水、臭水)」の地名が各地に見られる。しかし、一般にはこうした歴史が知られていないのが現状。
という。
黒川燃水祭は、『越の国黒川臭水遺跡保存会』が、昭和62年から続けてきた。1,300余年前の故事に則り、毎年、天智天皇を祀る滋賀県大津市の近江神宮に献上する燃水を採油している。
燃水祭には天智天皇を祀る滋賀県の近江神宮から神官をはじめ石油開発業界、石油販売業界の代表が毎年参列するとともに、地元小学校児童も郷土史の勉強を兼ねて見学している。
当日は雨の中、白装束を身にまとった保存会メンバーが当時の採油方法や献上風景を再現して、「燃える土」と「燃える水」を担って黒川支社まで行列した。
平成27年 黒川燃水祭 タイムライン
採油の儀:カグマで採油し、絞り、樽に移す。
清砂の儀
地元小学生の質問に、石油関係者達が解り易く答える。
献上行列
一昨年から献上行列の出発地点は小学生たちの前になった。
甕に入った燃える水と(石油)と唐櫃に入った燃える土(アスファルト)が、小堀鞆音の絵の形で担われている。
直会(なおらい)
写真手前左は「越の国黒川臭水(くそうず)遺跡保存会」布川陽一会長。右手は防水業界関係者として参列した茂興業(株)の高橋英樹社長。
防水関係からは、2012年以降JWHA日本防水の歴史研究会森田喜晴事務局長が参加し、胎内市、教育委員会、石油関係者らと意見交換を行って来た。今回初めて防水業界から、地元・越の国の防水工事店の高橋英樹氏が参加した。茂興業は新潟県防水工事業協同組合の理事長会社であり、高橋さんは全国防水工事業協会北陸支部の副支部長を務めている。
2015/07/06(月) 00:25:34|「日本書紀と瀝青」|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。