「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2017年1月20日 号(№328)

2017年1月20日 号(№328) kagenn

2017年 睦月むつき 平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年

画像の説明画像の説明

建設技能労働者の確保・育成の取組を支援

画像の説明

公募締め切りは1月20日。
~「技能労働者の戦略的確保・育成支援事業」における重点支援対象案件の公募~
国土交通省は、中小・中堅建設企業に従事する技能労働者の確保・育成に向けた取組を支援するため、平成28年度第2次補正予算を活用した「技能労働者の戦略的確保・育成支援事業」を実施する。>>つづきを読む

PG 30年のあゆみ

画像の説明

親水性発泡ウレタンによる注入止水工法
ピングラウト工法の歴史
昭和61年(1986)、親水性発泡ウレタン樹脂による注入止水工法「ピングラウト工法」の施工団体としてピングラウト協議会が設立、陣内香氏が初代会長に就任した。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2017/01/17 酉年のウィンドウnew
2017/01/16 八重洲・日本橋にタワークレーン林立 室町3丁目new
2017/01/15 銀座レトロギャラリー・ミュゼMUSEEnew
2017/01/14 建築の創エネとトライボロジーnew
2017/01/14 田村 恭 早稲田大学名誉教授と防水とのかかわり(写真追加)new
2017/01/10 妙福寺
2017/01/08 田村 恭 早稲田大学名誉教授と防水とのかかわり。
2017/01/08 日本建築学会130年略史
2017/01/08 建設技能労働者の確保・育成の取組を支援
2017/01/04 PG 30年のあゆみ
2017/01/03 NUK/日本ウレタン建材工業会機関誌 40周年記念号
2017/01/03 2017年カレンダー(田島ルーフィング)
2017/01/02 茅葺屋根定点観測
2017/01/02 2017年1月2日 月没 武相荘の森
2017/01/01 謹賀新年 平成29年元旦]
2016/12/31 「施工と管理」銅屋根クロニクル-40-
2016/12/26 「第7回社会保険未加入対策推進協議会」開催
2016/12/25 適切な施工確保のための技術者制度検討会
2016/12/25 縦樋のダイナミクス
2016/12/23 鶴川絵日記20161223
2016/12/21 「奥のみず道」第12回は「マキハダ」のお話し
2016/12/21 平成28年12月21日(水)本日 冬至
2016/12/20 ARK建築防水部会・住宅屋根防水部会が勉強会
2016/12/19 橿原神宮かしはらじんぐう
2016/12/19 NUKが「MOCAを含むウレタン防水材の取り扱いについて」改訂版
2016/12/18 近江神宮から「福」が来た。
2016/12/16 保存か建て替えか 中銀カプセルタワービル 3
2016/12/16 大阪LIXILギャラリーで「南極建築 1957-2016」展
2016/12/12 平成28年度「登録防水基幹技能者」の合格者発表
2016/12/11 「インフラメンテナンス国民会議」設立総会
2016/12/11 12月14日は大石神社
2016/12/09 第43回日新工業水コンペ
2016/12/04 聖書と防水の音楽
2016/12/03 名建築が生きのびる方法
2016/12/03 大鬼・隅鬼・降り鬼(くだりおに)
2016/12/03 檜皮葺きの劣化(毘沙門堂)
2016/12/02 第56回 竹中育英会研究助成候補募集
2016/11/30 JWMAが28年度講習会
2016/11/30 雨漏りで出雲大社 庁の舎(ちょうのや) が建て替え
2016/11/24 54年ぶりの11月の雪 その2
2016/11/24 54年ぶりの雪
2016/11/23 中銀カプセルタワービルにブランコが下がっていた
2016/11/22 どうや この屋根!(2)
2016/11/21 設立15周年記念セミナー
2016/11/18 KRTが東京でシート防水研修会
2016/11/16 保存か建て替えか 中銀カプセルタワービル 2
2016/11/16 2017年度、大規模修繕の在り方WGなど
2016/11/15 PEX 東京都中央会 平成28年度技術・技能継承事業
2016/11/14 スーパームーン
2016/11/14 国交省 建築物リフォーム・リニューアル調査
2016/11/13 どうや この屋根!(1)
2016/11/10 PEX 大規模修繕のサイクルを伸ばす。
2016/11/10 ウレタン防水材 2016年第3四半期までの出荷量
2016/11/09 「施工と管理」銅屋根クロニクル-38-
2016/11/09 総持寺三松閣の大鬼
2016/11/07 石管のシールは檜皮と松脂
2016/11/06 RNface 20161106
2016/11/05 第11期コスミック工業会定期総会
2016/11/05 中銀カプセルタワービルフェイスブックに…

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


田村 恭 早稲田大学名誉教授と防水とのかかわり。

2016年9月14日に逝去した、早稲田大学名誉教授・田村 恭 氏(享年92歳)。日本建築学会誌2017年1月号に、早稲田大学・輿石直幸教授が追悼文を寄せている。

田村追悼文 見開きDSC00078

田村 恭 氏は1925年8月2日東京生まれ。1948年早稲田大学建築学科卒。同大学院特別研究生として吉田享二教授の指導を受ける。1983年日本建築学会論文賞「建築材料としてのプラスチックスに関する研究」。

輿石教授の追悼文より以下一部紹介させていただく。

吉田先生は、その3年後、日本建築学会の会長任期を終えた直後に亡くなられました。『建築物の耐久性』という著書を出版され、摩耗、衝破、凍害、容積変化について、実例と実験によって、劣化現象の究明や耐久性向上につながる知見を多数発見されました。また、この当時から、施工と維持管理の重要性に着目していました。田村先生は、短い期間でしたが、このような視点での研究指導を受けられました。

その後は、十代田三郎教授から指導を受けています。十代田先生は、一貫して「木造建築の腐朽とその防止に関する研究」に取り組んで学位論文をまとめられ、また、実務を基盤とする一般構造(構法)を学問レベルにまで高められました。なおこの分野は、神山幸弘先生に引き継がれています。十代田先生の編著に建築材料一般、建築構法一般、建築施工一般の三部作がありますが、田村先生は目次の草案作りを任され、この経験を通じて、十代田先生が思い描く教育理念を学びました。

田村先生は、昭和33年に米国ミシガン大学に派遣され、「建築産業における生産性」について研究指導を受けました。帰国後は、建築作業の生産性向上を目指して多数の建築現場で作業測定をされ、標準作業時間の算定や作業改善に努力されてきました。また、科学的管理手法の導入による現場作業の合理化、工事計画および工事管理の体系化、建築施工の機械化・自動化などに関する研究に取り組まれました。当時の大学における施工教育は、もっぱら建築業で活躍する施工経験豊富な実務者に頼っていましたが、日本ではいち早く、建築学のカリキュラムに建築生産管理工学を導入いたしました。これによって本学の建築材料および施工分野に材料、構法および施工の3本柱が整いました。

実は田村先生は防水とのかかわりはほとんど無いが田村氏が師事した吉田・十代田両氏は防水と浅からぬ因縁がある。

60年前の建築学会会長がこれほど防水を重視していたとは…。

吉田享二の防水談義

奧山
(画像をクリックすると拡大します。)

これは1957年昭和32年、奥山化工業の会社案内「奥山式総合防水層の栞」の第7ページ。

このページは情報量が多い。昭和31年奥山菊五郎の黄綬褒章。菊五郎と吉田享二教授、十代田三郎教授の合作によるキャッチフレーズ。十代田教授の防水コラム。そして次のページには、21代日本建築学会会長 吉田享二早稲田大学教授の、に対する次のようなメッセージが掲載されている。

吉田享二先生談
防水工事は如何なる建築に於いても最も重要視すべきである。而して材料と構造と相俟って完成し得るものである。自己取扱いの材料が建築の一部となって永く其の目的を達する迄、材料製造者及施工者は責任を持つ覚悟をして貰いたい。其為めには熟練者を採用して自己の監督できる法をとって社会を満足せしめてほしいと思う。材料と施工との分かち得ない責任のあるのは防水工事の如きものである。熟練せる監督と現場従業員の必要は無論として、材料選定に関しては次の如きものは実施に際して先ず注意すべき事であろう。
以下略。

吉田享二氏は明治20年(1887)に兵庫県但馬生まれ。明治45年(1912)東京帝国大学工学部建築学科卒業。同時に早稲田大学建築学科講師。助教授を経て大正5年(1916)教授。専門は「建築材料学」であったが、大正14年(1925)から「都市計画」の講義を担当するようになる。東大や京大などに先駆け、大正11年から早稲田では「都市計画」の講義が開設された。当初、内務省官僚の笠原敏郎が講義を担当していたが、翌年におこった関東大震災の後、笠原は復興局へ異動したため、吉田享二が受け継いだ。

建築家として代表的作品、「日本民藝館本館」(登録文化財/昭和11年[1936])、竣工東京工業試験所(1922)、小野田セメント本社(1917-26)、第一菅原ビル(1934)など。

吉田享二氏に関しては、鳥取環境大学浅川研究室のブログが詳しい。
http://asalab.blog11.fc2.com/blog-entry-962.html

「奥山-片山のルーフネット」座談会での古谷氏の発言を見てみよう。
(ルーフネット2010年6月10日 記事より一部転載)

なぜ建築学会会長で建築材料学の大御所が防水工事にここまで肩入れしたか。

古谷:前に僕の先輩で秋山という取締役がいた。あの方は新制高校と旧制高校の境目だから。今生きていれば82歳くらいかな。昭和25年か26年の卒業ですよ。早稲田の大学院を出ているんですよ。あの当時は珍しいですよ。
片山:その秋山さんは奥山さんにはどういうきっかけで?
古谷:大学院までいかれたのに。就職がないご時世だった。
片山:僕もお会いしたことがあるはず。 確か小柄な方で。
古谷:私が早稲田で、十代田先生から「奥山へ行って来い」と言われたのと同じように、吉田先生から「奥山に行け」って言われたそうですよ。
編集長:十代田先生の先生が吉田先生。吉田先生と奥山の関係があれば、十代田先生が古谷さんに「奥山へ行け」というのはわかります。でも、その前に吉田先生が秋山さんに「奥山へ行け」というからには、さらに以前から、吉田先生と奥山とは、かなり親密なつながりがあったということですね。
以下略。

吉田享二先生談
(奧山化工業会社案内より)
(画像をクリックすると拡大します。)

2017/01/08(日) 10:43:57|ひと|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional