「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2017年7月17日 号(№352)

2017年7月17日 号(№352) kagenn

2017年 文月ふみづき 平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年

画像の説明画像の説明

美しい屋根の前を婚礼の行列が通る

画像の説明

銅屋根を背景に笙(しょう)篳篥(ひちりき)の音が響く
新潟護国神社 神楽殿
松・緑青・巫女・楽人・新郎新婦・祖母・親…
>>つづきを読む

平成29年漏刻祭

画像の説明

漏水が時を制する
毎年6月10日は漏刻祭
6月10日は時の記念日。この日は屋根や防水と、実はとても深い繋がりがあるのです。時の記念日が制定されたのは大正9年(1920年)です。なぜこの日が時の記念日なのか。>>つづきを読む

第44回 日本アス・日新防水技術者養成校修了式

画像の説明

全国から19名が11日間 防水合宿
第44回日本アス・日新防水技術者養成校の修了式が6月16日、日新工業本社会議室で開催され、全国から集まった19名が11日間の厳しい 防水合宿を終え、養成校校長である日新工業相臺公豊社長から修了証書が手渡された。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

木鼻の龍のひげは銅の髭new
2017/07/12 JWMA 日本防水材料連合会 第7回定時総会new
2017/07/11 2018黒川燃水祭タイムラインnew
2017/07/09 銀座の壁new
2017/07/09 ロンシール工業人事new
2017/07/08 建築現場で働く 女性職人の会new
2017/07/02 美しい屋根の前を婚礼の行列が通る
2017/07/01 平成29年漏刻祭
2017/07/01 屋根と花 真夏まじか
2017/07/01 第44回 日本アス・日新防水技術者養成校修了式
2017/07/01 真夏まじか ぶどう棚では
2017/06/30 「施工と管理」銅屋根クロニクル-44-
2017/06/25 「案山子ごっこ」屋根を遊ぶ
2017/06/24 雨漏りの歌 歌碑
2017/06/23 軒端の梅の実
2017/06/20 サーツ 平成29年度第3回寺子屋
2017/06/20 第17回通常総会 匠リ協
2017/06/21 平成29年 夏至
2017/06/19 平成29年 ARK定時総会開催
2017/06/18 第47回 ロンプルーフ防水事業協組通常総会
2017/06/18 知恩院(京都)三門
2017/06/17 第54回日本アス防水協組通常総会
2017/06/17 「黒川紀章が創った白い方舟」のお話し
2017/06/12 「茅」ってなんだ?苫を編み苫を葺く
2017/06/11 かしの式
2017/06/10 第5回 全国防水工事業協会通常総会
2017/06/10 第5回 関東・甲信支部総会
2017/06/07 第34回 NUK定時総会
2017/06/07 リベットルーフ防水協組 平成28年度 通常総会
2017/06/07 関西は本日梅雨入り
2017/06/05 GINZA square
2017/06/02 JWHA日本防水の歴史研究会ブースの展示
2017/06/02 140個のメタルカプセルが2本のシャフトにしがみつく。
2017/05/31 2017 JWHA イベントプログラム
2017/05/29 異人井戸の小屋屋根は笹葺き
2017/05/28 JWHA 日本防水の歴史研究会 のミニゼミ・公開インタビュー
2017/05/28 これからの民家園を考える
2017/05/28 京都文化博物館
2017/05/27 窓のリフォームに見るトライボロジー
2017/05/26 リ協が25回通常総会と報告会
2017/05/26 茅葺き技術講習と道具展
2017/05/25 いつ どこで 誰が
2017/05/22 「黒川紀章と水コンペ」こぼれ話
2017/05/22 明治の近代化を支えた巨大土木事業
2017/05/20 仮設屋根 苫が鎮める 雨の音
2017/05/20 on the roof
2017/05/19 ルーファーのための音楽会 2017.6.1(木)
2017/05/18 天然アスファルトの防水への利用
2017/05/18 屋上神社の屋根
2017/05/17 鶴川絵日記 稲わら
2017/05/16 中銀カプセルタワービルの事例で見る名建築を再生する5つの方法
2017/05/15 「草の循環」、「苫の思想」。茅葺きに学ぶ建築再生
2017/05/14 保存か建て替えか 中銀カプセルタワービル 7
2017/05/14 2017年5月14日
2017/05/11 バベルの塔 の音楽
2017/05/10 特化則対応ウレタンと膜厚で講習会
2017/05/08 屋根を遊ぶ! miniコンサート、ゼミのお知らせ
2017/05/07 南極建築は日本初のプレハブ建築
2017/05/04 第54回通常総会を開催 日シ工
2017/05/03 建物の免振 ~ すべり支承の技術
2017/05/03 第8回 茅葺きフォーラム 岩手県北上大会

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


「施工と管理」銅屋根クロニクル-44-

名君 青山忠良が寄進したのは 丹波篠山 花の能舞台

春日神社能舞台P4080167

「春日」を社名に持ち春日神を祭神とする神社は、全国に約1,000社あり、奈良県奈良市の春日大社を総本社とする。今回の春日神社(かすがじんじゃ)は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
地元では「おかすがさん」と呼ばれる氏神で、能楽殿では元旦の翁、春の春日能が演じられる。また秋の祭礼(10月第3土・日)では, 笛や鐘の囃子を響かせながら古い町並みを練り歩く4基の神輿、華麗な飾り付けを施された9基の山鉾巡行は京都の祇園祭よりも情緒あるものとして知られている。

龍のひげP4080209

銅クロトップ

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 44春日神社(兵庫県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№349、2017年6号より

(画像をクリックすると拡大します。)

どうくろ44の1

どうくろ44の2

2017/06/30(金) 08:30:05|屋根|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional