2015年4月4日 号(№239)
2015年4月4日 号(№239)
2015年 卯月うづき 平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年
絵日記
新着ニュース
2015/04/01 日本セメント防水剤製造所社名変更
2015/03/31 生きているような呼吸しているような屋根
2015/03/30 パークペイント、木霊イベントに匠リ協が協力
2015/03/28 稲門鉄道研究会「愛しの鉄道~今、そしてあの頃」 写真展
2015/03/26 第54回(2015年度)竹中育英会建築研究助成候補募集
2015/03/25 梅と屋根と雨
2015/03/24 JIA「防水アーカイブズ委員会」がJSで意見交換
2015/03/23 26年度茅葺体験、世田谷区次太夫堀公園民家園で
2015/03/22 銅屋根とヤドリギ
2015/03/21 23回ATS協議会定時総会と雨仕舞の講演会
2015/03/20 神社庁の屋根
2015/03/19 2014年度 早稲田大学 輿石直幸研究室の活動
2015/03/18 防水歴史図書館資料第四号 東部アス30周年記念誌 (1)
2015/03/17 梅と屋根 2015.3.16
2015/03/16 WEB版 銅屋根クロニクル 追加更新
2015/03/12 大宰府天満宮の白梅紅梅
2015/03/11 国の新建築物で雨水利用を義務化へ
2015/03/08 東本願寺の瓦
2015/03/07 「施工と管理」銅屋根クロニクル-22-
2015/03/06 世田谷・次太夫堀民家園で茅葺き体験
2015/03/03 筥崎宮
2015/03/02 神々のアーキテクチャー
2025/03/02 鉄道床版のエクスパンション
2015/02/28 大きな穴の開いた2,500㎡の屋根
2015/02/27 八坂神社の屋根工事始まる
2015/02/27 「世界が注目するアール・デコ建築」の防水 その3
2015/02/22 3月28日 猿江恩賜公園でパークペインティング
2015/02/21 「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~20のうち(後半)
2015/02/20 「日本のあるべき姿」 日本アス防水組合が櫻井よしこ氏講演会
2015/02/19 うっすら雪化粧した日本の屋根
2015/02/18 服は家?ならばフードは屋根
2015/02/18 浅草寺
2015/02/15 「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~21(前半)
2015/02/15 第29回ピングラウト協議会総会と講演会
2015/02/12 2014年ウレタン防水材出荷量
2015/02/10 「施工と管理」銅屋根クロニクル 21 番外編
2015/02/07 桜井よしこ氏が日本アス防水組合で講演
2015/02/07 コンクリ研究で12回目の日韓ジョイントシンポ
2015/02/05 平成27年立春朝絞り 今年は26万本
2015/02/02 東京駅の金ピカ屋根は「10円玉色」になった
2015/02/02 RN2015新春翁めぐり -5-
2015/02/01 「維持管理どころではない」状況 の中でどうする
2015/01/30 20周年記念出版セミナーと新春情報交換会
2015/01/29 ロウバイの季節
2015/01/27 KRK 2015年新年会と講演会
2015/01/24 リ協が2月25日浅草でセミナー
26年度茅葺体験、世田谷区次太夫堀公園民家園で
都内で気軽に茅葺き体験⑤
茅葺の構造と基本を学ぶ
平成27年3月22日、東京・世田谷の次太夫堀(じだゆうぼり)公園民家園で、平成26年度茅葺の体験セミナーが行われた。これは世田谷区教育委員会が民家園ボランティア「茅葺き研究会」の協力により実施しているもの。2012年10月21日(日)の第1回「茅のこしらへ」体験以来、「軒葺き体験」、「平葺き体験」など、プロの茅葺き職人の指導で茅葺き体験の場を設けてきた。
当日は10時に約10名の参加者が現地に集合、今回は茅葺屋根の構造や、道具の説明を聴いた後、「茅葺き研究会」メンバーの指導を受けながら作業を体験した。
次大夫堀公園民家園は、昭和63年11月に開園に開園、名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門、消防小屋などを復元し、公園内の次大夫堀や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現しており、「生きている古民家」をテーマに、囲炉裏には毎日火がたかれ、家の中や軒下には民具が置かれ、主屋内にも自由に入ることができ、民具などに触れることもできる。また、農村に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や風習を体験することができる。
世田谷区教育委員会では「茅葺き研究会」の協力を得ながら、セミナーに合わせて、茅葺の材料や作業手順を詳細に解説した資料を作成してきた。極めてわかりやすい資料なので、世田谷区の担当者の許可を得て今回は平成26年度「茅葺体験」資料:茅葺屋根の軒先の構造、茅葺きの道具、茅葺のポイントを掲載します。
2015/03/23(月) 01:03:33|屋根|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。