「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2013年6月1日 号(№148)

2013年6月1日 号(№148) kagenn

2013年 水無月みなづき 平成25年、昭和88年、大正102年、明治146年

画像の説明画像の説明

(一社)認可後初。日本金属屋根協会第51回通常総会

画像の説明

一般社団法人・日本金属屋根協会通常総会
日本金属屋根協会は5月23日、東京・茅場町の鉄鋼会館で第51回通常総会を開催。>>つづきを読む

平成25年度東西アス通常総会

画像の説明

完成工事高は前年比107.7%と好調
改修比率も20.8%に増加
東西アスファルト事業協同組合(北川栄一理事長は5月21日東京・千代田区の帝国ホテルで平成25年度通常総会を開催、改修事業と付加価値戦略での更なる前進を推進する、などからなる新年度事業計画を決定した。>>つづきを読む

日本ウレタン建材工業会30回定時総会

画像の説明

会長に石渡潤(AGC)氏
副会長は三浦(吉晴)・鵫巣氏加え3名体制で
日本ウレタン建材工業会(略称NUK)は5月16日、東京都千代田区のホテルルポール麹町で第30回定時総会を開催。
>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2013/05/30 enikki0530new
2013/05/30 enikki 0528new
2013/05/28 防水博士の博士論文 その③new
2013/05/28 日本アス防水組合が総会と創立50周年記念典new
2013/05/27 リニューアル技術開発協会21回通常総会new
2013/05/25 タイルフィックス工業会第4期総会new
2013/05/24 KRK第44回定時総会new
2013/05/24 (一社)認可後初。日本金属屋根協会第51回通常総会
2013/05/23 両腕と頭で屋根を支える樋(とい)
2013/05/21 平成25年度東西アス通常総会
2013/05/19 鳥居のレインコート
2013/05/18 日本ウレタン建材工業会30回定時総会
2013/05/18 建築界と法曹界が「建築紛争をなくす」ために協力
2013/05/15 建築紛争解決にむけた 裁判所と建築学会のタッグ
2013/05/13 24年度の住宅着工戸数・民間非居住建築物
2013/05/11 霞が関合同庁舎3号館「屋上庭園」を公開
2013/05/10 白鷺城平成の修理
2013/05/10 ダイヤフォルテ第17回通常総会
2013/05/08 都内で気軽に茅葺き体験 ④
2013/05/07 建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成24年度計)
2013/05/06 銅屋根クロニクル 2回目は大阪城の屋根
2013/05/05 東京国立博物館・表慶館
2013/05/04 建設業活動実態調査(平成24年調査)の結果について
2013/05/02 溝になった古瓦
2013/05/02 都内で気軽に茅葺き体験 ③
2013/04/30 平成24年度住宅市場動向調査
2013/04/30 キノコ君の標本
2013/04/29 防水博士の博士論文 その②
2013/04/28 防水・外壁改修工事店が熊森協会の企業会員に
2013/04/27 北野天満宮
2013/04/26 都内で気軽に茅葺き体験 ②
2013/04/24 日シ工が50回総会と周年記念式典
2013/04/24 奈良の家
2013/04/22 尾形光琳と防水
2013/04/20 ダムトンネルの天井は大丈夫なようです。
2013/04/19 防水博士の博士論文 その①
2013/04/18 歌舞伎座の屋上庭園は時代の要請&
2013/04/18 都内で気軽に茅葺き体験
2013/04/17 空前絶後!(と関係者が断言する)大神社展開幕
2013/04/16 巨大アイアンルーフ
2013/04/16 名古屋市政資料館
2013/04/15 建築学会が『期限付き建築物設計指針』の解説・講習会
2013/04/14 平成25年度4月から適用する、公共工事設計労務単価
2013/04/10 ミイラとアスファルトアスファルトの歴史余話
2013/04/08 防水下地のコンクリート水分は何で8%以下なの?
2013/04/06 屋根瓦を照らす歌舞伎座の「月明かり照明」
2013/04/05 社会インフラメンテ元年
2013/04/04 中央公論4月号が特集 「コンクリート列島非常事態宣言」
2013/04/03 東京クヮルテットとアスファルト
2013/04/03 「銅屋根クロニクル」連載が始まりました
2013/04/02 24年度上半期 建築物リフォーム・リニューアル調査報告
2013/03/31 首都高ジャンクションの上に天空庭園
2013/03/31 平等院平成の大改修
2013/03/29 平成25年1月1日現在の日本の建築ストック
2013/03/28 トイ日記&
2013/03/27斉木さんの銅板屋根のお話最終回
2013/03/27 屋上動物園
2013/03/24 改修工事後の保全計画を標準化
2013/03/23 ATS協議会定時総会と講演会
2013/03/22 奈良学カフェの鹿サイダー
2013/03/21 第35回「全日本中学生『水の作文』コンクール」募集中
2013/03/20 「自分ができなきゃ職人はついてこない」
2013/03/18 正倉院屋根金物絵日記
2013/03/17 防水の博士たち
2013/03/16 日本金属屋根協会が「銅屋根クロニクル」連載開始
2013/03/16 建築という名の機械
2013/03/15 地下外壁、耐久性評価試験方法など防水小委員会が委員を公募
2013/03/05 二川幸夫氏 3月5日死去
2013/03/12 銅板屋根職人は光の魔術師
2013/03/12 enikki 夜の小田急
2013/03/10 あんこうを吊るす鈎まで美しい
2013/03/08 住宅・建築物省エネ改修等緊急推進事業応募は13日(水)まで
2013/03/07 大プロジェクト・淀橋浄水場の土木防水は明治41年末か

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

なぜ天智天皇は「防水の祖神」なの?

「日本の防水に関する最古の記録としての日本書紀」とその記述を再現する「燃水祭」について、ルーフネットは繰り返し記事を発信しています。
「なぜ燃水祭が防水のお祭りで、天智天皇が防水の祖神なのか」は、ルーフネット2012年8月18日 号(№109)読み物『なぜ天智天皇は「防水の祖神」なの?』をご覧ください。

今回は日本書紀そのものに関しては少し紹介しましょう。
手元の辞書では「日本書紀」(にほんしょき)とは、「奈良時代に成立した日本の歴史書。日本における伝存する最古の正史で、舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。
漢文・編年体をとる。全三十巻。系図一巻が付属したが失われた。」とかかれています。すでに原本は失われ、いくつかの写本が残っていて、数点が国宝や重文になっています。京都の北野天満宮、三島の三嶋大社宝物殿で巻物になった国宝の写本を見ることができます。ところが全巻揃っているものはありません。我らが防水の起源が記されたのは第27巻、天智天皇(668年)即位の年、天智7年7月の条です。

その部分がこれです。

20130524-1日本書紀燃土燃水部分009

日本書紀(元治甲子補刻板6行目2つ目の「又」の後に「越の国より、燃える土と燃える水とをたてまつる」とかかれています。

20130524-2奏唱文IMG_8746

近江神宮「燃水祭」ではこれが奉唱されます。

日本石油㈱(当時)が創立100周年記念誌の中で「人類と石油との関わりはアスファルトの利用で始まった」と述べ、日本最古の記録として日本書紀のこの部分を示しています。燃える土=土瀝青=天然アスファルトの当時の用途は、土器や矢じりなどの考古学上の遺物の分析から、防水・接着・コーティングであったと考えられています。「燃える土とはアスファルト、燃える水は石油」という解釈が現在の定説です。そこでルーフネットは「燃える土は機能としての防水の起源、燃える水は材料としての防水の起源」と提唱しています。

日本書紀のこの記述を再現するお祭りが、今まで約30年間、新潟県黒川村(現・胎内市)と滋賀県の近江神宮、石油業界によって行われてきました。昨年の燃水祭には防水業界から約20名が参列し、暖かく受け入れられました。

今年7月1日の黒川燃水祭、5日に齋行される近江神宮燃水祭にあたっては、我々「燃える土」の業界に対して、近江神宮、旧黒川村教育委員会、石油組合から熱いラブコールが寄せられています。

画像の説明

日本書紀の「燃土燃水献上」シーンを我が国歴史画の父・小堀鞆音が大正3年に描いた「燃土燃水献上図」(JX日鉱日石エネルギー所蔵)。前で担(かつ)いでいる甕(かめ)にはいっているのが「燃える水=石油」。後ろの唐櫃(からびつ)の中は「燃える土」。

画像の説明

近江神宮境内に再現された、日本最古の水時計・漏刻(ろうこく)。
天智天皇は時の制度を創始した。漏刻(時計)のゼンマイにあたる水は「漏水」という。

2013/05/25(土) 01:27:27|「日本書紀と瀝青」2013|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional